お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは。樫部です。
7月も終わりに近づき、ようやく青空や太陽が見られるようになってきましたね!
そして、気温も上がってきていますので、汗をかいて水分をとる機会も増えていますね~
環境省の統計によると、熱中症が発生しやすい時期は、梅雨明けから8月にかけてのまさに今の時期からだそうです。
熱中症対策の一つとして、適切な水分摂取が挙げられますが、
皆さんは、正しく水分を摂取出来ていますでしょうか?
「喉が渇いてから飲むのでは遅い」という言葉は、耳にされたことがある方は多いと思います。
この言葉の理由として、
まず、「喉が渇いたなぁ!!」と感じた時点で、体内の水分が約2%が失われてしまっていることが挙げられます。
成人だと体重の60%が水分ですので、60kgの人は36リットルの水分を含んでいて、
その2%ですと、720mlの水分が失われているといえます。
「なーんだ!それくらいどうってことないでしょ♪」と思ってしまいそうなところですが、
体内の水分を3%失うと、体温調節に影響を及ぼすため、スポーツ中のパフォーマンスが低下するという研究結果があり、
体内の水分減少は、2%以内に留めましょうというガイドラインがあるほど、
少量でも体内の水分を失うことは、身体の機能に悪影響を及ぼしてしまいます。
また、飲んでから身体中に取り込まれるまでに約20~30分かかるため、
喉が渇いた状態で汗をかき続ける状況が続くと、回復する間がなく、脱水症状を起こしてしまう可能性もあります。
つまり!
喉が渇いてからでは即座のリカバリーが難しいため、早い段階から水分摂取を始めておく必要があります。
早い段階からの対策は、外に出て活動し始める前の「自宅から」スタートしています。
活動レベルや活動環境にもよりますが、朝起きてから家から出る前に250~500mlの水分を摂取し、吸収した状態にしておくことが望ましいようです。
また、外出中の水分摂取ですが、活動のレベルや活動環境によりますが、30分~1時間に1度、200ml程度の水分摂取が望ましいようです。
続く…
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
梅雨入りしたのに雨が降らずジメジメ暑い日が続きますね。
体調を崩さないよう注意してくださいね。
笑顔を表現する言葉のひとつに「にこにこ」がありますね。
にこにこと聞くと幸せそうな笑顔が浮かんできます。
「にこにこ」の「にこ」とはやわらかいという意味が込められているそうで、
昔の人はやわらかい草を「にこぐさ」、やわらかい毛を「にこげ」と呼んでいたそうです。
今では「にこにこ」や「にこやか」といったやわらかい表情を表す言葉として使われています。
眉間にしわがよっている人や、ムっとしている人よりも、
にこにこしている人の方が受け入れてくれそうで話しやすさもあると思います。
同じ笑いの表情を表す言葉でへらへらもありますが、へらへらは軽薄に笑う様を表す言葉です。
片方の笑いは人に安心を、もう片方は不快感をあたえます。
表情一つで相手に与える印象は大きく変わってしまいます。
人と関わる仕事の方は気を付けないといけませんね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは