院 長 竹下 有Yuu Takeshita

はじめまして。
清明院院長の竹下有と申します。
最近、TVなど様々なメディアを通じて東洋医学が国民の注目を集め始めています。
明治維新以降、政治的な漢方医学廃止路線の影響で、残念なことに「医療」ではなく「慰安」の一つの方法と位置づけられ、長きに渡って国民に誤解され、軽んじられ続けた東洋医学が、現代になって、先人達の大変な努力のおかげでようやく確固たる「医療」の一つとして国民に認知されつつあります。
このことは、我々、現代において真剣に鍼灸医学を実践する立場の者としては、大変喜ばしいとともに、大変責任重大なことであると認識しております。
私は鍼を持って以来、西洋医学と東洋医学の両方の限界、長所、短所、それにまつわる大変難しい諸々の問題を、実際の医療の現場で、まざまざと見てきました。
時には東西、両医学に対し、失望にも似た、落胆した気持ちになったこともあります。
しかしその中でも、一筋の希望であり、継続する動機であったのは、現実の臨床を通じて、この鍼灸医学の素晴らしさ、人間の「治る力」の素晴らしさに気付かされたことと、この医学を知らない、あるいは誤解しているために、つらい、苦しい症状から抜け出せずにいる多くの患者さんと出会えたことです。
そういう患者さんに対して、私は一鍼灸師として何がしてあげられるのか、何をするのが最良か、それを考えて今日まできました。
私は鍼灸を天職だと思っていますが、私がこの仕事に一生をかけても、その中で出来ることなど、大きな歴史の流れの中ではほんの些細なことかもしれません。
それでも、この医学の素晴らしさを現代に伝え、後世、より発展させるためには、様々な症状に苦しむ目の前の患者さんを、とにかく一生懸命治療させていただき、結果を出し、その事実を世に問うことが、私に出来る最善の医療だと思っています。
東洋医学、伝統鍼灸は本当に凄いです。
ぜひ当院で、数千年の歴史を持つ東洋医学の底力を体験していただきたいと思います。
プロフィール
- 経 歴
-
- 学校法人 花田学園
日本鍼灸理療専門学校 卒業
日本柔道整復専門学校 卒業 - 学校法人 後藤学園
東京衛生学園専門学校
臨床教育専攻科 卒業 - 1999年度より、都内の整形外科、内科医院内東洋医学科、鍼灸整骨院、鍼灸マッサージ治療院、鍼灸院副院長職を経て、現在に至る
- 学校法人 花田学園
- 教育活動
-
- 2008年度より、
鍼灸学術研究団体、(一社)北辰会関東支部にて講師を担当 - 2010年度より、
学校法人 後藤学園 東京衛生学園専門学校の治療体験実習施設となる。 - 2011年度より
学校法人 素霊学園 東洋鍼灸専門学校にて非常勤講師
担当科目「鍼灸実技」 - 2013年度~2018年度
学校法人 後藤学園 東京衛生学園専門学校 臨床教育専攻科にて非常勤講師
担当科目「鍼灸治療学」 - 2016年度より、
鍼灸学術研究団体、(一社)北辰会関東支部にて学術副部長を担当 - 2019年度より、
順天堂大学医学部、東洋医学研究会にて学外講師を担当
日本伝統鍼灸学会、学術部員を担当、(一財)東方医療振興財団、日本東方医学会、学術委員を担当
- 2008年度より、
- 研究活動・学会発表等
-
- 2008年度、
(一社)北辰会関東支部定例勉強会にて、「痿証(上肢運動麻痺)、頚椎症性脊髄症、アメーバ赤痢、HIVキャリアの一症例」を発表。 - 2009年度、
(一社)北辰会関東支部定例勉強会にて、「頸椎ヘルニア、アトピー性皮膚炎、鬱証の一症例」を発表。 - 2013年度、
(一社)北辰会関東支部、本部定例勉強会にて、「子宮癌末期の一症例」を発表。 - 2013年度、
日本伝統鍼灸学会学術大会にて、「リウマチ性多発筋痛症と診断された両足底痛の1症例」を口演発表。 - 2014年、
日本伝統鍼灸学会誌『伝統鍼灸』第40巻第3号(通巻79号)に、「リウマチ性多発筋痛症と診断された両足底痛の1症例」を症例報告として論文投稿、掲載。 - 2015年度、
日本伝統鍼灸学会学術大会にて、学生セミナー「経穴診」を2日間に渡って講演。 - 2016年、
日本伝統鍼灸学会誌『伝統鍼灸』に、学生セミナー「経穴診」講義抄録を投稿、掲載。 - 2017年、
有料メルマガ『あはきワールド』に「肝病はこう治す!その1、その2」を投稿。 - 2017年、
日本中医学会学術総会にて「再生不良性貧血の増悪が危惧された妊婦の1症例」を口演発表。 - 2017年、
日本伝統鍼灸学会学術大会にて「乳児のアトピー性皮膚炎の1症例」を口演発表 - 2018年、
『日本中医学会雑誌』第8巻第1号に症例報告「妊娠により再生不良性貧血の増悪が危惧されたが、安産に導いた一症例」が掲載。 - 2018年、
『伝統鍼灸』第45巻第1号(通巻92号)に症例報告「乳児のアトピー性皮膚炎の一症例」が掲載。
その他、全国各地の専門学校、大学での講演活動等。
- 2008年度、
- 国家資格
-
- 鍼師
- 灸師
- あん摩マッサージ指圧師
- 柔道整復師
- 取得資格
-
- 鍼灸マッサージ師教育機関教員免許
- 所属団体
-
- (一社)日本東洋医学会
- (一社)北辰会 学術副部長
- (一社)日本中医学会
- 日本伝統鍼灸学会 学術部員
- 趣 味
-
- 鍼灸、寝ること
- 座右の銘
-
- 継続は力なり
往診事業部長 齋藤 篤司Atsushi Saito

はじめまして。
往診事業部の齋藤篤司と申します。
精神的ストレスなどにより、様々な病気や症状が蔓延している現代社会において、西洋医学では解決できないものがたくさん出てきております。
そういった社会状況のなかで、東洋医学が再び見直され始めているのも、必然の流れだと思います。
東洋医学では、病気は身体のバランスが崩れたことにより発生し、そのバランスを整えることにより、身体の回復力を高めると考えます。
そのような考えのもと、慰安ではなく医療として、治療を行うことにより、一人でも多くの患者さまの体調が改善され、生活の助けになれるよう、皆様のお手伝いをさせて頂きたいと存じます。
精一杯努力して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
プロフィール
- 経 歴
-
- 学校法人 後藤学園
神奈川衛生学園専門学校
東洋医療総合学科 卒業
- 学校法人 後藤学園
- 国家資格
-
- 鍼師
- 灸師
- あん摩マッサージ指圧師
- 趣 味
-
- スポーツ観戦
- 音楽鑑賞
- 座右の銘
-
- 日進月歩
往診事業副部長 坂口 翔太Syouta Sakaguchi

はじめまして。
往診事業部の坂口翔太と申します。
私は、鍼灸学生時代に西洋医学、東洋医学の両方を学び、実際に両方の治療を受けてみて、人間の本来持っている、治る力を活かせる東洋医学に魅了され、この医学を学びたいと思い、この道を選びました。
東洋医学は腰痛、肩こりなどの身体的な異常の治療だけでなく、心の治療も行えます。
現代の日本はストレス社会と言われるほど、日々、精神面を傷つけられている方々が多いと思います。
ストレスを受け続ける事で心身のバランスは崩れ、体調を崩してしまいます。
日々のストレスにより心身のバランスを崩している、そんな方々にぜひ東洋医学を受けて頂き、心身のバランスを整えて、健康な日々を送って頂ければと思います。
私は沢山の方々のお力に、少しでもなりたいと思っております。
多くの方に東洋医学の魅力を伝えられる様、精一杯努めさせて頂きますので宜しくお願い致します。
プロフィール
- 経 歴
-
- 帝京短期大学 ライフケア学科 身体機能ケア専攻 夜間部 卒業
- 帝京平成大学 ヒューマンケア学部 はり灸学科 卒業
- 国家資格
-
- 鍼師
- 灸師
- 柔道整復師
- 趣 味
-
- 旅行、睡眠、銭湯、散歩
- 座右の銘
-
- 進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む
往診事業部 浅田 明Akira Asada

はじめまして。
往診事業部の浅田 明と申します。
日本は医療を保険で受診できる為、病気になってから医療機関にかかるのが一般的になっています。
いつでも医療機関にかかることができる為、予防への意識が低くなり、心や身体の病が発症し、健康に生活できている人が少なく感じます。
その中で、何千年も前から人々の健康を支えてきたのが鍼灸治療です。
病を未然に防ぎ、根本から治すことができる鍼灸治療は、効果があるからこそ、西洋医学が日本に入ってきても生き残れた伝統ある医療技術なのです。
私自身、西洋医学では異常無しと言われた脚の痺れが鍼灸治療で治り、病院で慢性腰痛と診断されていた母の腰痛を、東洋医学的に診察してもらったところ、腎臓癌が発見されたという経験をしました。
現在は生活に不自由なく過ごすことができ、東洋医学、鍼灸治療の素晴らしさを実感しました。
そんな鍼灸治療を「医療」としてより多くの人に認知・実感して頂き、誰もが当たり前のように鍼灸治療を受けて、病を治し健康を維持する社会にしたいと考えております。
仕事や趣味、自分のやりたいことを思いっきりやるには、健康であることが第一です。
私は皆様の健康を、鍼灸治療で精一杯支えて参ります。
プロフィール
- 経 歴
-
- 日本医学柔整鍼灸専門学校 卒業
- 都内鍼灸院、鍼灸マッサージ院勤務
- 国家資格
-
- 鍼師
- 灸師
- 所属団体
-
- (一社)北辰会関東支部
- 趣 味
-
- バイク
- ロードバイク
- スノボ
- 座右の銘
-
- 鬼手仏心
往診事業部 富樫 真理子Mariko Togashi

はじめまして。
往診事業部の富樫真理子と申します。
私が最初にこの世界に興味を持ったのは、あん摩やマッサージといった徒手療法でした。
自分自身の手を使い、痛みや身体の不調で苦しんでいる人たちの助けになれる、これは素晴らしい職業だと思い、この道に進もうと思いました。
その後、東洋医学・鍼灸と出会い、その高い効果を身を持って実感し、このような素晴らしい医学をもっとたくさんの方々に認知・実感してほしいと思い、本格的に東洋医学・鍼灸を学ぼうと決心しました。
東洋医学は本来人間に備わっている「治る力」を最大限に活かし、心身のバランスを整える事によって病気を未然に防ぐ事の出来る素晴らしい医学です。
現代社会ではガンや脳梗塞といった大きな病に加え、ストレスや疲労によって心身のバランスを崩し、「病気では無いけど体調が優れない」と言った方を多くお見受けします。
そういった方々が「心身ともに健康な毎日」を送る事が出来るよう、お手伝いさせていただきたいと思います。
まだまだ未熟者ではございますが、皆様のお役に立てるよう、日々精進して参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
プロフィール
- 経 歴
-
- 学校法人 鬼木医療学園
国際鍼灸専門学校 卒業
- 学校法人 鬼木医療学園
- 国家資格
-
- 鍼師
- 灸師
- あん摩マッサージ指圧師
- 趣 味
-
- 音楽鑑賞、漫画収集、紅茶のテイスティング
- 座右の銘
-
- 日進月歩
往診事業部 松田 信晴Nobuharu Matsuda

はじめまして。
往診事業部の松田信晴と申します。
現代の日本では、東洋医学は医療としての歴史が西洋医学よりもはるかに長いのにも関わらず、国民の認知度は低く、西洋医学が日本の医療の中心になっています。
また最近では、耳針ダイエット、美容鍼(びようばり)、健康維持など、病気の治療「以外の」分野において、東洋医学をTVや雑誌などで目にしたり、耳にすることが多くなっています。
今後、本来の東洋医学についての「正しい」理解がもっと深まり、国民が東洋医学を医療の第一選択とする日が来るのを心から願っています。
私はこれまで、肉体的・精神的に様々な悩みを抱えている方が、東洋医学で日々を快適に、より良い生活の質を得た姿をたくさん見てきました。
実は私もその1人なのです。
10年間ほど頭痛に悩まされており、あるのが普通の状態で治す気もなく過ごしていましたが、漢方薬と鍼灸治療に出会い、今では殆ど頭痛はありません。
今では、素晴らしい東洋医学を実践する立場になりましたので、自分にできる最大限の力を発揮し、治療をさせて頂きたいと思っています。
東洋医学で、皆様が元々持っている「治る力」を最大限に引き出すお手伝いをさせて頂き、毎日を快適に過ごせる様に一生懸命頑張っていきますので、よろしくお願い致します。
プロフィール
- 経 歴
-
- 学校法人 慈恵学園
福岡医健専門学校 卒業 - 学校法人 後藤学園
東京衛生学園専門学校
臨床教育専攻科 卒業 - 現在、鍼灸師養成施設にて教員として勤務する傍ら、清明院にて非常勤にて奉職。
- 学校法人 慈恵学園
- 国家資格
-
- 鍼師
- 灸師
- 取得資格
-
- 鍼灸師教育機関教員免許
- 趣 味
-
- 映画鑑賞、音楽鑑賞
- 座右の銘
-
- 一期一会
往診事業部 戸倉 敬介Keisuke Tokura

はじめまして。
往診事業部の戸倉敬介と申します。
私はイギリスに留学していた際、多くの人に助けて頂いた経験から、帰国後は世界に誇ることのできる日本の技術で人の助けになる仕事がしたいと考え、東洋医学の治療家になる道を選びました。
自らの治る力を高め、病気を未然に防ぐ東洋医学は世界中で注目を集めております。
日本の長い歴史の中で確かな医療として研究発展して来た東洋医学は、人間が持つ自然治癒力を高め治療をする以外にも、病気の予防や再発を防止する事ができる医学です。
私は病院に勤めて来た中で、西洋医学の良さを実感しつつも、どうしても症状が改善しない人や再発を繰り返す人を見て来ました。
そういった西洋医学での治療に 行き詰まった方々の症状、悩み、不安を治療を通して少しでも緩和し、より快適に生活を送れるよう手助けをしていきたいと思っております。
未熟者ではございますが、精一杯努力して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
プロフィール
- 経 歴
-
- 学校法人 常陽学園 東京医療福祉専門学校 卒業
- 医療法人 光晋会 大宮医療専門学院 卒業
- 埼玉県内の鍼灸整骨院、整形外科の勤務経験を経て、現在に至る。
- 国家資格
-
- 鍼師
- 灸師
- 柔道整復師
- 趣 味
-
- 旅行 自然観賞 美術鑑賞 ドライブ
- 座右の銘
-
- 慎始敬終
往診事業部 大竹 和成Kazunari Ootake

初めまして。
往診事業部の大竹和成と申します。
私は、学生時代から10年以上、肩凝りや頭痛に悩まされておりました。その時、知人に紹介され鍼灸治療を受けるようになり、慢性的だった症状が改善された経験があります。
私の周りにも、肩凝りや頭痛などの症状に悩まされている人達がいることを知り、自分が鍼灸治療により辛い症状が改善した経験から、周りの人達が抱えている辛い症状を改善する為にお役に立ちたいと思い、この業界に入りました。
東洋医学は生活環境など、その人に関係する全てを診て、その人の身体全体のバランスを整える事によって自然治癒力を高め、病気を治していく医学です。
東洋医学という素晴らしい医学を、肩凝りや頭痛の緩和だけで無く、西洋医学と並ぶ、もう一つの医療として一人でも多くの方に知って頂き、心身共に健康な日々を送れるようお手伝い出来たらと思います。
患者様の健康のために精一杯努めて参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
プロフィール
- 経 歴
-
- 学校法人 後藤学園
神奈川衛生専門学校
東洋医療総合学科 卒業
- 学校法人 後藤学園
- 国家資格
-
- 鍼師
- 灸師
- あん摩マッサージ指圧師
- 所属団体
-
- (一社)北辰会関東支部
- 趣 味
-
- 音楽鑑賞
- ショッピング
- スポーツ観戦
- 睡眠
- 座右の銘
-
- 報恩感謝
往診事業部 稲村 里佳Rika Inamura

はじめまして。
往診事業部の稲村里佳と申します。
私は妊娠中に副鼻腔炎を発症し、授乳をしながら弱い抗生剤で治療を試みましたが全く改善せず、断乳をした方が良いと言われた事がありました。
そのような時に、お世話になっていた保健師さんから鍼灸を勧められ、長々と苦しめられていた副鼻腔炎が鍼灸院へ何度か通っただけで治ってしまい、授乳も続ける事ができました。
人が病気になるには原因があり、それを解析して治療をし、人が本来持つ自然治癒力を引き出して根本的に治したり、病気を予防したりする事が可能なのが東洋医学です。
対症療法の治療に行き詰まってお困りの方、薬を飲む事に抵抗がある妊婦さんや授乳中のお母さん、耐性菌などが気になるので薬を飲みたくない方、まだ免疫力の少ないお子さんや赤ちゃんに、東洋医学が大きな救いになると思います。
子供を育てながら鍼灸師を志すのは容易な道ではありませんでしたが、この経験を活かした鍼灸で出来る限り多くの方を健康に導けるよう精進して参りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
プロフィール
- 経 歴
-
- 学校法人 鬼木医療学園
国際鍼灸専門学校 卒業
- 学校法人 鬼木医療学園
- 国家資格
-
- 鍼師
- 灸師
- あん摩マッサージ指圧師
- 趣 味
-
- 楽器演奏
- 水泳
- 座右の銘
-
- 塵も積もれば山となる
往診事業部 樫部 智美Tomomi Kashibe

はじめまして。
往診事業部の樫部智美と申します。
私が鍼灸マッサージの道に進んだきっかけは、スポーツでした。
幼い頃から走ることが大好きで、小学3年生から大学まで陸上競技部に所属し、400mや800mを専門に走っていました。
そのなかで何度も怪我をし、悔しい経験をすることがありました。
その度に
「人はなぜ故障をしたり、身体に不調を感じたりするのか」
「どうすれば予防できるのだろうか」
と考え、もっと身体のことを知りたいと思うようになりました。
そして、次第に自身も受けていた鍼灸マッサージで、心身の不調で困っている方を元気にすることが出来たら、どんなにやりがいがあるだろうと考えるようになり、この道に進みました。
専門学校で本格的に鍼灸マッサージについて学び始めると、東洋医学の奥深さに魅せられ、一生を掛けて学び、身に付け、実践していきたいと強く感じるようになり、現在に至ります。
スポーツは競技中だけでなく、競技前後の心身のケアまでを一つのものとして捉えなければ、競技生活を長く続けることが出来ません。
このことはスポーツに限らず、日常生活においても同じことが言えるのではないでしょうか。
鍼灸マッサージによる心身のケアを組み込むことで、より長く、生き生きと毎日を過ごすことが出来ると思います。
中国で発祥し、数千年の歴史を持つ鍼灸は、歴史もさることながら、実際に身体にもたらす変化や効果についても、素晴らしいと思います。
それは自身で実感し、目の当たりにして参りました。
私は、鍼灸の良さを一人でも多くの方に知っていただき、日本がより一層元気になるお手伝いが出来たらと思います。
そのために私がまず出来ることは、目の前の様々な症状で苦しみ困っていらっしゃる方々の「治る力」を高めて、心身の状態を整え、笑顔にすることだと思います。
患者さんが本当に必要としていることに対して、今自分に出来ることすべてを尽くせるよう、日々精進させていただきたいと思います。
まだまだ未熟者ですが、精一杯、丁寧な治療に努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール
- 経 歴
-
- 学校法人 花田学園
日本鍼灸理療専門学校 卒業
- 学校法人 花田学園
- 研 究
-
- 2018年、
natureの姉妹オンライン科学誌『Scientific Reports』に『Thiamine tetrahydrofurfuryl disulfide promotes voluntary activity through dopaminergic activation in the medial prefrontal cortex』が掲載。
- 2018年、
- 国家資格
-
- 鍼師
- 灸師
- あん摩マッサージ指圧師
- 趣 味
-
- 走ること
- 植物観賞、植物を育てること
- 料理、食べること
- 座右の銘
-
- 繊細かつ大胆に