お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.09.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
先週、WHO(世界保健機関)が、世界の成人(18歳以上)の4人に1人に当たる14億人が「運動不足」とみられ、糖尿病や心臓疾患、がん等にかかるリスクが高いとの調査結果を発表しました。
調査は、168ヶ国の358集団の18歳以上を対象にし、WHOが勧める1週間で2時間半以上のややきついと感じる程度の運動か、75分以上の激しい運動をしていない人を「運動不足」とみなしました。
2016年時点で運動不足の人の割合は、世界で27.5%(男性23.4%、女性31.7%)でした。
国や所得による違いも分析し、収入が高いと運動不足になる傾向があり、低所得の国では16.2%だったのに対し、高所得だと36.8%の人が運動不足でした。
運動不足の人を2025年までに10%減らす目標を掲げていますが、今回の研究で2001年以降は成人の運動量が改善しておらず、WHOは「長時間労働や交通機関の発達、スマートフォンの普及などが人々の運動の機会を奪っている」と指摘し、各国政府にインフラ整備などの運動不足解消の政策実施を求めました。
WHOは成人に対し、1週間で150分以上のウォーキングや軽いサイクリング等の適度な運動か、75分以上のランニングやエアロビクス等の激しい運動を行うよう推奨しています。
運動の重要性については、これまでもスタッフブログで幾度も主張しています。
運動の重要性は理解できていてもなかなか時間を作れず、継続することが難しいものですが、2020年には東京オリンピックがあり、今回運動不足の調査結果が出たので、運動への意識が少しでも高まってほしいと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.24
良い刺激2025.10.23
第4回|脾と湿2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯