東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 髪の毛

こども4

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

 

暦では冬に入りました。

 

 

 

 

寒さはどんどん厳しくなっていきます。

 

 

 

 

街中ではマスク姿の人を多く見かけるようになりました。

 

 

 

 

 

くれぐれも体調管理には気を付けてください。

 

 

 

 

 

前回の続き

 

 

 

 

 

小児の発育不全を東洋医学では五遅五軟といいます。

 

 

 

 

 

五遅は立遅、行遅、髪遅、歯遅、語遅の5つを、

 

 

 

 

 

五軟は頭軟、項軟、手足軟、肌肉軟、口軟の5つを表しています。

 

 

 

 

生まれた時、量の個人差はありますが髪の毛は生えており、

 

 

 

 

 

5~6か月で喃語を話し始め、

 

 

 

 

 

6~9か月で歯が生えだし、

 

 

 

 

 

11~12か月程度で一人で立ち上がれるようになり、伝え歩きも出来てくるようになります。

 

 

 

立ち上がり動作が出来ない事を立遅

 

 

 

 

 

歩けない事を行遅

 

 

 

 

 

髪が生えない、生えても黒くない事を髪遅

 

 

 

 

 

歯が生えてこない事を歯遅

 

 

 

 

 

言葉を話せるようにならない事を語遅と言います。

 

 

 

 

 

 

 

次回へ続く

 

 

 

 

 

 

参考文献

全訳中医小児科学

たにぐち書店

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

白髪⑥

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

前回の続きです。

白髪⑤

 

 

 

 

 

若白髪は前回も書きましたが主に、肝腎両虚によるもの、血虚生熱によるもの、肝気欝結によるものに分類されます。

 

 

 

 

 

それぞれの特徴を順に説明致します。

 

 

 

 

 

 

まずは肝腎両虚による若白髪から。

 

 

 

 

 

 

 

 

肝腎両虚とはその名の通り肝と腎の働きが弱まった状態になり、身体の潤いや栄養が不足します。

 

 

 

 

 

 

 

髪の毛は血の余りと言われ、肝は血を蔵し、腎は精を蔵しており、髪の毛と肝腎の関わりが強いです。

 

院長ブログ参照

 

 

 

 

 

 

 

慢性病や過度の疲労、ストレスなどが溜まっている状態が続くと肝腎両虚の状態になってしまい、若白髪が出てきてしまいます。

 

 

 

 

 

 

肝腎両虚による若白髪の特徴は少しずつ白髪が目立ち始め、徐々に全体が白髪化していきます。

 

 

 

 

 

 

白髪が生えてくるだけでなく、髪の栄養が足りなくなるので脱毛も伴います。

 

 

 

 

 

 

 

また目のかすみ、眩暈、耳鳴りなどの症状も伴う特徴があります。

 

 

 

 

 

 

 

血虚生熱については次回に書いていきます。

 

 

 

 

 

 

参考文献

・症状による中医診断と治療

・基礎中医学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ