お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
噴門
西洋医学的にも噴門部はありますが、まさに同じ、食道と胃の連結部分です。
「噴」にはまっしぐらに進むという事を意味があり、食べ物はここからまっしぐらに胃に入っていきます。
幽門
「幽」には、奥深く隠されたという意味があります。
こちらも、西洋医学的に幽門部という場所がありますが、同じ部分を指し、小腸との連結部分です。
胃は受納と腐熟を主るので、飲食物を消化し、残余の部分は通降機能により、小腸へ降ろしていきます。
蘭門
小腸と大腸の繋がる部分で、「蘭」には、阻止をするという意味があり、西洋医学的に言う、盲腸や回盲部辺りですね。
ここから先は大腸で、大便が生成される場所です。
その為、栄養などの清い物はここから先には行かせない、阻止するという意味で「蘭」門となりました。
小腸で心陽の温煦作用に助けられ、受盛や清濁泌別が行われます。
清なるもの(精微)は脾へ送られ、濁なるもの(残差・廃物)の水分は膀胱へ行き、固形の残差物は大腸へ運ばれます。
膀胱と大腸との分岐点ですね。
魄門
「魄」には「粕(かす)」という意味があります。
消化吸収された残りカスが、出てくる門という意味で、いわゆる肛門です。
肺の粛降作用や、胃の降濁作用、腎の気化作用と連携し、残差物を下降させ、体外へ便として排出します。
魄門の「魄」は、肺と大腸は表裏の関係にあり、肺の五神は「魄」であることから、「魄」門と名付けられました。
七衝門についての記述が、難経四十四難にあります。
四十四難曰。 七衝門何在。 然、 脣為飛門、 齒為戸門、 會厭為吸門、 胃為賁門、 太倉下口為幽門、 大腸小腸會為闌門、 下極為魄門、 故曰七衝門也。
四十四の難に曰く、七衝門は何くにか在るや。 然るに 脣は飛門と為す。 歯は戸門と為す。 會厭を吸門と為す。 胃は噴門と為す。 太倉下口は幽門と為す。 大腸、小腸の會を闌門と為す。 下極を魄門と為す。 故に七衝門と日く也。
こう考えてみると、消化管は一本の管ですね。
調べていくと、色々な記載や考え方があり、面白いですね。
参考文献
『難経鉄鑑』 たにぐち書店
『中医学ってなんだろう』 東洋学術出版
『基礎中医学』 燎原
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『ハイブリット難経』 六然社
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。大竹です。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節