東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 飲食

首・肩・背中のコリ、痛み⑥

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!吉澤です。

 

 

 

 

暑い日もあれば、雨でスッキリしない日もありますが、頑張っていきましょう!

 

 

 

さて、前回は「肝血虚」と「湿痰阻絡」による肩コリの特徴をご説明いたしました。

 

 

 

*前回はこちら

 

 

 

 

今回は「気滞血瘀・瘀血気滞」と「腎虚」の肩コリの特徴をご説明いたします。

 

どちらも内傷病として分類させており、飲食不節、労逸、七情の失調などによって引き起こされると考えられております。

 

 

 

・「気滞血瘀・瘀血気滞」の肩コリ

 

 

 

特徴:患部の疼き(刺痛)、があり、夜間に増悪する。発症起点は打撲、強打や捻りであることが多い。患部に細絡(紫暗色)がある場合もある。かなり拒按で硬結がきついのが特徴。

 

 

 

 

身体所見:舌診でも瘀血の反応。脈弦(渋)、足臨泣、膈兪、三陰交、血海に反応が出現する。

 

 

 

 

・「腎虚」の肩コリ

 

 

特徴:肉体疲労によってコリが増悪(あるいは、常に凝りがあり、少々安静にしても不変の場合あり)する。

 

 

 

弁別:腎陽虚か腎陰虚か、あるいは腎の陰陽両虚かの弁別をする必要がある。

 
 
 
 
以上が「気滞血瘀・瘀血気滞」と「腎虚」の肩コリの特徴となります。
 
 
 
 
 
 
次回は、「邪熱傷津」の「首・肩・背中のコリ、痛み」についてご説明いたします。
 
 

 

 

お楽しみに!!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

風邪㉑

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

今日は台風一過で良いお天気になりましたね。

 

 

 

太陰病は主に太陰脾の虚寒証を呈します。

 

 

 

太陰臓病と太陰経病に分けられます。

 

 

 

風寒の邪を感受し、臓に入ると太陰臓病、邪が経にあるものを太陰経病としています。

 

 

 

経証と臓証が同時に現れるものは、経臓表裏ともに病んでいる場合です。

 

 

 

それではまず、太陰臓病です。

 

 

 

太陰臓病は太陰脾の虚寒証です。そのため症状は、「太陰の病たる、腹満して吐し、食下らず、自下利ますます甚だしく、時に腹自ずから痛む」の通り、

腹部が膨満し、飲食が進まず、嘔吐し、下痢が次第に悪化し、時に腹が痛む。

といった症状が現れます。消化吸収が上手くできず、腹満が起こり、胃の寒が凝滞することで、結果的に胃の上逆が起こり悪心嘔吐が起こるということです。

 

 

 

この場合の治療は、温補することです。

 

 

 

寒なる者は之を温め、虚なる者は之を補す。に則ります。

 

 

 

太陰病の治療の正治法は、温中扶陽、寒湿運化です。

 

 

 

方剤としては、例えば理中湯を用い、温中散寒、健脾運湿します。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『傷寒論を読もう』 編著:髙山 宏世

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 
 
 
 
 
 
 
 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ