お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
立春に入り、徐々に気温も上昇してきていますね。
花粉症をお持ちの方は、そろそろ症状が出てき始めているのではないでしょうか。
春は肝気が盛んになりやすい時期なので、イライラしないで、気持ちをゆったりと持ちましょう。
また、春になって活動しないと、陽気が沈んだままとなり、夏になって冷え症になってしまうので、適度に運動しましょう。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
気は腎陽の蒸騰のもとに、脾胃の運化によって飲食物から得た水穀の精微が肺に上輸され、肺が吸入して清気と合することにより形成されます。
元気の大元は、先天の精で、臓腑で考えると腎なので、主に加齢に伴い弱ってきてしまいます。
先天の精は、後天の精により補充されます。
例えば、脾胃の働きが落ちて、食べ物を食べられなくなり、後天の精の生成が低下すると、先天の精が補充されなくなり弱ってしまいます。
ただ、脾胃や腎の働きが低下する理由は様々ですので、問診や経過を確認しながら判断する必要があります。
加齢=腎の弱りという、考え方は禁物です
参考文献
『難経解説』 南京中医学院=編 戸川芳郎=監訳 浅川要・井垣清明・石田秀実・勝田正泰・砂岡和子・兵頭明=訳 (東洋学術出版)
『難経の研究』 本間祥白=著 井上理恵=校閲 (医道の日本社)
『難経鉄鑑』 伴尚志=訳 広岡蘇仙=著 (たにぐち書店)
『ハイブリット難経』 割石務文=著 (六然社)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 小金井信弘=著(東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、以前のお話の続きで腰痛についてです。
前回までのお話はこちら!
経絡経筋病と臓腑の変動から経絡経筋に波及した腰痛の弁証分類について、お話ししていきたいと思います。
主な分類は4つあります。
1.足の太陽膀胱経
痛発動作は、下にあるものを拾おうとして前屈することで、患側腰部に激痛が走ります。
痛みは体幹回旋時よりも、前屈で痛みがはっきり出る特徴があります。
井穴診をしてみると、至陰の左右差がTOPとなり、患側の至陰に圧痛がみられます。
姿勢は臥位での安静が最も楽であり、
腰部に負荷が掛かるような姿勢をとったり、歩行など動くことで痛みが増悪しやすい特徴があります。
2.足の少陽胆経
ポイントは、精神的ストレスが溜まるような状況下にある状態で引き起こされることが多いという点です。
そのような状況下で、側屈や回旋時に、患側腰部に重い痛みを感じるようになり、慢性化していきます。
時折、身体を回旋した時に患側腰部に激痛が走り、数日は痛みがひどい状態となることがあります。
井穴診では、足竅陰の左右差がTOPとなり、患側の足竅陰に圧痛がみられます。
楽しく過ごしたり、物事に熱中しているときは痛みがほとんど気にならなく特徴があります。
3.足の少陰腎経
歩き過ぎ、立ちっぱなし時間が持続すると、下半身への負荷が過剰となり、腰痛を発症します。
休養や仰臥で安静にすると、痛みが緩解する特徴があります。
4.足の陽明胃経
この場合、生活状況としては、食べ過ぎ、飲み過ぎ、早食いなど飲食不節を繰り返す生活が続いていることが多く、
後屈時に患側腰部に重い痛みを感じるようになり、慢性化しやすい特徴があります。
飲酒、食事の最中から飲食後に、脊中、脾兪、胃兪あたりに違和感や鈍痛を伴うことがあります。
衝陽の左右差が大きく、患側の圧痛が顕著にみられることが多いです。
井穴診では、足の第2指~第4指(内庭、厲兌)の左右差が大きく、患側穴に圧痛がみられます。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露