東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 飲食

動悸がする②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きで、心悸の弁証分類について、お話ししていきます。

 

前回のお話はこちら

 

 

 

5.心胆気虚

 

 

 

主に突然驚いたり、恐怖する刺激により生じます。

 

 

 

特徴としては、些細なことにも驚いたり恐怖して動悸し、眠りが浅く、多夢となります。

 

 

 

6.心血瘀阻

 

 

 

心気虚、心血虚によって心の運血機能が低下すると瘀血が形成され、心脈を阻塞することによって生じます。

 

 

 

この場合、心悸に加えて、刺すような心痛、胸悶感を伴います。

 

 

 

また、顔面や口唇は青紫色、四肢の冷え、舌質暗紫や瘀斑がみられます。

 

 

 

7.痰火擾心

 

 

 

肝鬱化火、六淫の内鬱化火、辛辣物の過食、温補薬の過服などにより、痰火が発生し、心を阻塞するために生じます。

 

 

 

この場合の動悸は、イライラしたり焦ると出やすく、

 

 

 

その他にも、胸悶、煩燥、不眠、口苦、口渇、喀痰といった症状がみられます。

 

 

 

8.水気凌心

 

 

 

この場合は2つのパターンがありまして、

 

 

 

パターンその1は、心陽虚に脾肺気虚が合わさって飲邪を生じることで引き起こされます。

 

 

 

この場合、心悸は動くと増悪する特徴があり、

 

 

 

その他に全身倦怠感、息切れ、頭のふらつき、眩暈、咳嗽、食欲低下、二便の異常、希薄な痰がみられます。

 

 

 

パターンその2は、心陽虚に腎陽虚が合わさり、下焦の寒湿が上泛して、心悸が引き起こされます。

 

 

 

心悸に加えて、全身の倦怠感、尿量減少、足腰の冷えと酸痛、浮腫がみられます。

 

 

 

9.心脾両虚

 

 

 

思慮過度、飲食不節などによって、心気虚、脾の運化不足により、気を心に運べず心気不足が起こり、引き起こされます。

 

 

 

この場合、運動により増悪しやすく、

 

 

 

健忘、食欲低下、倦怠無力感、自汗といった症状もみられます。

 

 

 

心悸についてのお話は以上です。

 

 

 

次回は「息切れ」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

あくびが出る

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「あくび」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

眠いとき、退屈時、疲労時、起床時に無意識に起こる呼吸運動を「あくび」と呼び、

 

 

 

東洋医学的には「呵欠:かけん」といいます。

 

 

 

眠気がある際、覚醒後しばらくの間に引き起こされるものは生理現象とみなしますが、

 

 

 

それ以外の状況で頻繁に呵欠が出る場合は、病理とみなします。

 

 

 

呵欠は、大きく息を吸い込み、大きく息を吐き出すことで、肺気の宣発粛降機能を高め、腎へ納気させようとする現象と考えられます。

 

 

 

大きな呼吸をして、一気に息を吐き出すことにより、気を上から下へ、または内外へ、全身に一気に気を巡らせたり、内や下焦に気を納めようとしているとみなされています。

 

 

 

呵欠の弁証分類は、主に3つの分類があり、どれも内傷により引き起こされます。

 

 

 

1.肝鬱気滞

 

 

 

内傷七情により肝鬱が引き起こされると、気滞を取り除く作用として呵欠が発生します。

 

 

 

この場合の呵欠は時々出るという特徴があり、ほっとした際にもみられます。

 

 

 

鬱々としている、情緒不安定、ぼんやりしているといった状態がみられます。

 

 

 

2.気滞血瘀

 

 

 

肝鬱気滞が長引くと、血瘀が脈絡に阻滞し、陽気を宣発できなくなると、それを解消しようとして呵欠が発生します。

 

 

 

この場合は、頻繁に呵欠が出て、胸部が塞がったように悶えます。

 

 

 

刺痛が出ることもあり、動悸や息切れがみられます。

 

 

 

また、記憶力が減退したり、眩暈、耳鳴りが出ることもあります。

 

 

 

3.脾腎陽虚

 

 

 

先天不足、慢性病により脾腎の陽気が虚して虚寒が生じ、陽気を宣発出来ない状態を解消しようとして呵欠が発生します。

 

 

 

気力が低下し、弱々しく長い呵欠が出る特徴があります。

 

 

 

その他に四肢が冷え、夜間尿が増えたり、小便清長がみられます。

 

 

 

また、飲食量が少なく、腹脹したり、軟便、下痢がみられます。

 

 

 

呵欠のお話は以上です。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

次回は「ため息がよく出る」ことに関して、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 上下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ