東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 飲食

手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「脾胃気虚と脾胃陰虚の手足汗出」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも虚証ですが、病因病理は異なります。
 
 
 
まずは脾胃気虚の手足汗出についてです。
 
 
 
飲食不節、疲労により、脾胃の気が損傷を受けて、水湿の輸布が失調して津液が傍注することにより生じます。
 
 
 
この場合、気虚により倦怠無力感、息切れ、懶言などの症候がみられ、気虚が続くと陽虚をともないます。
 
 
 
陽虚により陽気が外部を温煦出来なくなると、四肢が冷たい、顔色が白いといった症候を呈します。
 
 
 
また、脾胃の気が虚して、受納、腐熟、運化機能が低下する為、食事量の減少、軟便、舌質淡、舌苔白、脈虚弱がみられます。
 
 
 
治法は、補気健脾を用います。
 
 
 
次に脾胃陰虚の手足汗出についてです。
 
 
 
熱病による傷陰、飲酒・辛味や味の濃い食物の嗜好による傷陰などにより、陰虚内熱が生じ、内熱が津液を四肢に外泄させて発生します。
 
 
 
この場合、陰虚で津液が不足している為、咽や口の乾燥感(夜間に顕著)がみられ、脾胃の腐熟、受納、運化の機能が失調して空腹を感じるが食べられない、乾嘔、しゃっくり、硬便などの症候を呈します。
 
 
 
また、舌質紅で乾燥、少苔、脈細数などの陰虚内熱の症候がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、滋養胃陰を用います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

問診について㉓

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

 

前回までは『寒熱』の説明をしていましたが、今回からは『飲食(味覚)』に関して書いていきます。
 
 
 
 
 
3. 飲食と味覚 
 
 
 
 
飲食を問うことは、胃の気がどのくらい存しているかを知るために非常に重要な情報となります。
 
 
 
 
つまり、脾胃(後天)の働きに関わる内科系の重要な問診となるわけです。
 
 
 
 
飲食によって、水穀が胃の腑で受納、腐熱されて脾がそのエキス(水穀の精徴=気血津液)を肺に上げて(昇清)、全身に散布します。
 
 
 
 
つまり気血を養う上で非常に重要な問診要項になってきます。 
 
 
 
 
 
A. 胃の気とは? 
 
 
 
 
1)胃の気とは「生体の生命力」である。
 
2)胃の腑の働き、即ち胃の働きを示す。 
 
3)胃の気を増強させることは、後天の元気を強化することであり、先天の精(腎気)を強化することにつながる。 
 
4)胃の気の脈診により生体の生命力の状態をうかがい知ることができる。
 
 
 
 
B.八網と飲食 
 
 
 
 
飲食において、
 
 
 
冬でも冷たい物の飲食を欲する場合は「熱」
 
夏でも温かいものしか受け付けない場合は「寒」という鑑別は出来ますが、
 
表裏虚実に関しては、飲食のみではなかなか判定しがたいです。
 
 
 
 
よって、食欲の有無、食事の量、食後の状態などの情報が必要になってきます。 
 
 
 
C. 食欲の有無
 
 
1) 食欲有 
 
 
 
お腹がすいて食べるが思ったほど食べられない、
お腹はすかないが、食べようと思えば食べられる、
お腹はすかないが、食べたい欲で食べる、
お腹が張って食べられないなど。 
 
 
 
2) 食欲無
 
 
お腹はすくが食べる気がしない、
食べているうちに、やっと食欲が出てくるなど。
 
 
 
① 納呆torpid intake 
 
→食欲なく、空腹感もないこと。食欲不振。
 
肝胃不和、胃湿熱、胃陰虚、脾胃気虚、胃虚寒、脾胃陽虚、傷食(症状;食欲がない参照) 
 
 
② 善飢swift digestion with rapid hungering
 
→食欲旺盛で食後もすぐに空腹感を感じること。
 
胃火、陽明蓄血
 
 
 
③ 嘈雑 gastric upset
 
→空腹なようで空腹でなく、痛むようで痛まず、奥悩して安らかでない状態のことであり、次第に胃が痛むようになる。
 
この痛みは、胃に食物が入ると止まる。
 
痰熱、肝脾不和、胃熱、血虚 
 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ