お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は、肺の働きである「宣発」に関して、書きました。
今回は、「粛降」について、書いていこうと思います。
呼吸の中で、「吸う」ことに伴う気の動きや、その結果生まれる動きを「粛降」と呼びます。
これは気を、主に下に、内へ動かす動かすものです。
粛降の働きには、色々な作用があります。
先ほど書いた通り、外の空気を吸い込み、清気を下(主に腎)へ送り込みます。
また、飲食物を消化して得られた「水穀の精微」を、下にある臓腑や器官へ送り込み、体の上部の水を、下へ(主に、腎と膀胱)送ることで、水分代謝を助けます。
とにかく、下へ下へ気を下げるというイメージでしょうか。
深呼吸をイメージするとわかりやすいかもしれません。
皆さん、深呼吸をするときは、どんなときでしょうか?
イライラしている時や、緊張している時などが多いですよね。
それは、気が上に上っている時で、深呼吸することにより、気を下げているのです。
これらの働きによって、気や水液を下へ送るので、停滞が発生せず、痰などの発生を防ぎます。
また、大腸の大便を下へ送る働きを助け、正常な排便を助けます。
肺と大腸は表裏関係にあり、関係性が非常に強く、大腸は「津液を主る」ため、肺はその働きを助けます。
粛降の働きが弱り、気が下に降りなければ咳や喘息が発生しますし、下に水液を運べなければ、顔は浮腫みますし、尿量が減少したり、痰がからんだりするなどの症状が出ます。
上記の症状≒肺と考えるのではなく、なぜ肺の粛降の働きが悪化したか?ということを考えるのが大事だと思います。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
けっこう蒸し暑くなってきたので、就寝前にエアコンの1時間タイマーつけて寝るようにしました。
先日、我が家の愛犬が手術を受けました。
胸と脇のところに割と大きなおそらく脂肪腫らしきものが出来ており、良性の可能性が高いがそうでない場合もあり、取ってみないと分からないということで手術することになりました。
人間と同じですが、手術前夜から絶食、当日朝から水もNGだったので、大好きなごはんをあげられないことも心苦しかったですね。
また、預ける時、迎えに行く時、大丈夫だと思っていても全然元気がなかったら可哀想だなと少し心配でした。
ただ、迎えに行ったら元気に駆け寄ってきたこと、帰宅後食欲もあり飲食してもむせずにしっかり食べられたので、とても安心しました。
1週間は安静で、薬を飲んで療養していくことが必要になります。
愛犬自身は、とても元気でおもちゃを持ってきて遊んでと言ってきますが、ぐっと我慢です。
手術前より少し甘えん坊になっていますが、しばらくは甘えさせてあげようと思います。
これからも一緒に元気に過ごしていけるよう色々と気を付けていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露