お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
一旦水液代謝に関して、簡単にではありますが、まとめてみたいと思います。
簡単にまとめられるかしら?(笑)
腎陽の蒸騰気化のもと、摂取した飲食物は、脾胃(胃腸)により、消化吸収されます。
消化吸収により生成された津液(水液)を、脾の運化・昇清機能により、肺へ上輸します。
肺に上輸された津液が、肺の宣発粛降作用により、三焦の通調水道を通じて、全身に散布されます。
一部の不要になった水液は汗として排出され、全身を滋潤し、不要になった廃液は、膀胱に運ばれます。
また、脾胃から小腸、大腸、膀胱へと送られていく中で、有用な水液は脾へ戻され再利用され、肺へ再び運ばれ、津液として利用されます。
不要になった水液は、腎の陽気の支えの元、腎の蒸騰気化作用により、膀胱から尿として排出されます。
という感じです。
簡単にまとまっていたでしょうか!?
主に、肺・脾・腎という三臓がメインになっているということでしたが、その他にも、胃や小腸、大腸、三焦などの腑もしっかりと働きを支えています。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
せっかくなので、三焦の働きについて、もう少し書いていこうと思います。
全身にくまなく分布している三焦ですが、上焦・中焦・下焦と区分することができ、以下の様な働きがあります。
【上焦】
胸腔で、心臓や肺のある横隔膜よりも上の部分を指します。
心、肺があるため、呼吸や血脈を主り、精気を全身に巡らせ、肌肉を温養し、腠理を通調し、「上焦如霧」と表現されます。
中焦から運ばれてきた、水穀の精気を宣散作用により、全身に散布するわけですが、その全身に散布され広がる様が霧が全身に一様に広がる様であることから、このように例えられています。
【中焦】
横隔膜から臍の間を指します。
上腹部と考えた方が分かりやすいですかね。
上腹部には、肝胆・脾胃が存在しており、「中焦如漚」と表現されます。
「漚」は、「長い間水につける、腐敗させ熟させる」という意味です。
脾胃が飲食物を消化して、変化させる働きを表した言葉になります。
【下焦】
臍から下を指します。
いわゆる、下腹部ですね。
ここには、腎、膀胱、小腸、大腸が存在しており、「下焦如瀆」と表現されています。
また、下焦から小水、排便が排出されるため、「下焦は出を主る」とも言われています。
「瀆(トク)」とは、「川や溝(どぶ)などの水の通り道」のことを意味します。
大小便を排泄し続ける下焦の働きを、川の水がいつも通りに流れている様子に例えています。
以上で、簡単ではありますが、三焦と水液代謝の関係に関して、終了になります。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露