お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
内傷病因についてです。
内傷の発病因子は人体自体に由来、
今日は飲食内傷についてです。
飲食物は後天の水穀の精微の原料であり、その飲食物が適切でないと、
飲食物は脾胃による納穀、腐熟、
飲食内傷には飲食不節と飲食不潔の2つがあります。
まず飲食不節は
①飢飽不調
②寒温不適
③飲食偏嗜
に分けられます。
①飢飽不調
これは飲食不足や過食、食事を摂る時間帯が不規則なことです。
常に飲食不足だと、水穀が不足し精微を化生出来ないため、
次に過食についてです。
現代人は過食傾向と言われていますが、日常的に過食していると、
これが慢性化すると、運化が無力になり実から虚に変化し、
続いて食事時間の不規則についてです。
普段から食事の時間が不規則だと、脾胃の運化機能失調により、
慢性化すると、中気を損傷し、中焦虚寒になり、食欲不振、悪心、
全身の気血が虚弱になると、抵抗力が弱くなるので、
さらに脾不統血になると、吐血、下血が見られます。
②寒温不適
摂取する飲食の温度も大切で、熱すぎたり冷たすぎたり、
冷たいものや生ものは脾胃の陽気が損傷され、
熱いものは胃腸に積熱し、胃陰が損傷され、
胃陰不足や胃腸積熱で腹慢、便秘症状が出ます。
③飲食偏嗜
偏食のことです。
飲食の五味は五臓の関係し、五味は五臓を養います。
偏った味の物ばかり食べていると、
飲食不潔についてです。
飲食不潔とは、腐敗変質した食物、洗ってない、
穢濁の気が食物と一緒に胃に入り込んで昇降失調させるため、
重いと濁気が清竅を蒙閉して意識不明になったり死亡に至ります。
毒物の誤食は生命に危険を及ぼし、
次回へ続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
蒸し暑く変わりやすいお天気が続いていますね。
今回は内火についてです。
火熱が体内に発生するのは、主に臓腑の陰陽が偏るためです。
その原因は、食生活の乱れ、七情の激化、過労などです。
食生活の乱れとは、甘味、脂物、味の濃い物ばかり食べたり、
そのために陰を損傷し、陽を煽って火熱が生じます。
七情がコントロール出来ないと、肝鬱になり、火に変わります。
また、五志が激化すると火に変わり、考え過ぎれば、
過労を原因とするものには、例えば労働すれば気が虚して発熱、
腎陽も虚せば、陰寒が内部に発生し、陽が外に追いやられます。
下の水がなくなれば、火が上へ上り、虚火が浮揚します。
内火病機には、本虚標実という病理が多く、
病機は以下です。
①虚火上浮
人体の陰陽気血が虚すことにより発生する内火は、みな虚火です。
虚火が人体の上部(顔面部)に起こる火熱病変を虚火上浮と言いま
虚火上浮病機には、陰虚、陽虚、気虚、血虚があります。
血虚で虚火炎上する場合は、失血、脾虚などで、
血は陰、血液が虚欠すれば、陰気不足になり陽気が強くなります。
陽が強くなると、熱に変わり、火を起こし、火熱が炎上します。
火が炎上すると、血虚による発熱症状が出ます。
②陰火内熾
陰火の定義には3つの概念が含まれます。
まず1つ目は陰虚内熱です。
思い悩んだために、心陰を消耗し、心陽が高ぶり、
2つ目は気虚発熱
元気が虚せば、陰火が内部で燃え上がるということです。
3つ目は気虚の上に外邪を感受したもの、
原因は、飲食、疲労、七情、の激化のため、
脾胃の元気が虚弱になれば、昇降機能が失調し、
③陰虚火旺
熱病の末期、腎陰まで損傷が及び、久疾のために虚労じす。
症状としては、体が虚弱になる、頭昏、耳鳴り、熟睡感がない、
④壮火食気
壮火とは陽気が昂ったために出来た火のことです。壮火は正気を損傷、消耗させ、病理変化を引き起こします。
⑤臓腑実火
原因は複雑ですが、外邪の感受、飲食不摂生、七情の過激の3種類
外邪の感受は感受した温熱の邪が表から裏に入る場合と、
飲食不摂生は辛味、脂物、
情志失調は肝鬱が火化する物、考えすぎにより気が鬱結し、
どちらも臓腑が犯されるために生じた実火です。犯される臓腑の部位、機能により、異なる病変、症状が現れます。
次回へ続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①