東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 飲食

小便不通(しょうべんふつう)とは③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「脾虚気陥と腎気不足の小便不通」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも虚証であり、排尿力の低下のために小便不通となりますが、原因が脾の問題なのか、腎の問題なのかという点において異なります。
 
 
 
まずは脾虚気陥の小便不通についてです。
 
 
 
この場合、脾虚の体質、過度の労働による脾の損傷、飲食不節による中気の消耗などで、脾気虚から中気下陥となり、排尿に必要な力がなくなったために発生します。
 
 
 
弁証のポイントとしては、脾の運化不足と中気下陥の症候がみれることで、排尿困難は間欠的で程度が変動しやすく、肉体疲労時に悪化しやすい特徴を持つことです。
 
 
 
治法は、補中益気、通利小便を用います。
 
 
 
次に腎気不足の小便不通についてです。
 
 
 
慢性消耗性疾患、老化、房事過多などにより、腎陽が衰弱することで、腎の蒸化が不足して排尿力が低下して生じます。
 
 
 
この場合のポイントは、腎陽虚の症候がみられ、頻繁に尿意があるにも関わらず、排尿が困難であるという腎虚失約の症状がみられます。
 
 
 
治法は、温陽益気を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

気の病㉜

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

前回は、「労傷、過度な消耗(過度な下痢、嘔吐、発汗、出血)」が引き起こす気虚に関して、書きました。

 

 

 

今回は、「久病、肺脾腎などの臓腑機能の減退、それに伴う、気の生成不足」について、書いていこうと思います。

 

 

 

まず、「久病」とは何?という話になりますが、長患いという意味です。

 

 

 

長期間病を患うということは、何かしらの臓腑の失調を起こしており、邪気が正気を消耗させるため、気血が徐々に消耗していくと考えられています。

 

 

 

また、肺脾腎などの臓腑機能の減退は、これまでに説明してきているので、簡単に説明します。

 

 

 

肺は気を主り、呼吸を主ります。

 

 

 

呼吸により吸入した、自然界の清気と、脾胃で生成された水穀の精微が胸中にて、混ざり合い、宗気を生成します。

 

 

 

清気は、気の原料として考えられ、肺は原料の供給という立場で、気の生成に関与しています。

 

 

 

そのため、肺が弱ることで、宗気の生成に影響し、宗気が不足します。

 

 

 

この宗気は、呼吸を支えたり、気血の運行を支える作用があります。

 

 

 

脾は飲食物を消化し、気の元である、水穀の精微を生成し、後天の精を補います。

 

 

 

腎は、腎が蔵する先天の精が、後天の水穀の精微の充養を受けて形成された腎精から、気を生成します。

 

 

 

肺脾腎だけではないですが、これらの臓腑の失調により、気の生成不足が発生し、気虚を招く可能性があると考えられています。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ