お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
今週は雪も降り、昨日から大寒となり寒波で寒くなり、大寒の後は立春が来てと、気候の変化が大きい時期になっています。
体調を崩しやすい時期なので、寒さ対策、睡眠不足、食べ過ぎなどに気を付けたいと思います。
今年の鍼灸・按摩マッサージ国家試験(第24回)は、2月27日(土)・28日(日)です。
残すところ約1ヶ月となりました。
私の学校でも卒業試験に合格した人は、残り1ヶ月国家試験へのラストスパートになります。
この時期は特に定期試験もあり、国家試験もあるため、学生さんは大変ですが、とにかく勉強をするしかないので、国家試験の勉強をしていれば定期試験は大丈夫だと思います。
また、よく質問攻めに合う時期でもあります。(たまに、昼食がとれない時もあります(笑))
でも、質問を沢山してもらった方がちゃんと勉強していることが分かるので、こちらとしては安心します。
ただ、昨年の第23回試験から出題傾向が少し変わったため(科目ごとの問題数が変わった)、学生さんは結構戸惑っていましたが、しっかりと基本の知識が入っていたら合格できるという事は変わりないので、大丈夫だと話しました。
毎年の事ですが、全員合格が目標なので、何とか達成できるように一緒に頑張って行きたいと思います。
関連記事
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
この間、相当久しぶりにハンバーガーを食べました。
たまに食べるジャンクフードって本当に美味しいですよね。
でも、食べ過ぎは良くないので控えたいと思います。
先日、学生さんから東洋医学の用語について質問がありました。
ある用語について質問をされたのですが、その用語を理解するのに必要な知識の確認をすると答えられませんでした。
これもまた良くあることなのですが、勉強していく中で細かい疑問が沢山出てきます。
出てきた細かい疑問は、基礎の理解がしっかりできているとその知識を応用して考えることで解決できることが殆どだと思います。
一度大枠をつかんで理解し、そしてその中の細かいところを深く理解していくという作業が結果的に効率がよく、しっかりと覚えているものだと思います。
多くの学生さんは、今は大まかに理解して欲しいなというところでも、細かいところばかりが気になって前に進めない状態になる傾向にあるのかなと思います。
ただ、こちらの教え方にも問題がある場合があるので、私は自分で教科書を見て分かることは別として、極力学生さんの質問には細かいことでも、自分の受け持っている科目でなくても全て答えるようにしています。(聞かれても分からない場合は、得意な先生にお願いすることもありますが(笑))
授業だけでも理解してもらえるように工夫し、また授業では理解できなかったところは授業外で質問してもらい解決に導けるようにして、せっかく鍼灸学校で勉強しているので東洋医学が少しでも好きになってもらえるように頑張って行きたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①