東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 食べ過ぎ

春の果物

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

各地で桜が咲き始め、やっと春らしくなってきましたね。

 

 

 

 

春になりイチゴが旬な時期がやってきました。

イチゴって実はバラ科に含まれているんですよ、知っていましたか?

 

 

 

 

イチゴは19世紀にランダから伝わり、オランダイチゴと名付けられ、世間に出回っています。

 

 

 

 

イチゴにはビタミンCや葉酸、カリウムのほかに、メチルサリチル酸という成分が含まれています。

 

 

 

 

イチゴ独特の酸味がメチルサリチル酸です。

 

 

 

 

この成分には鎮痛作用があり、頭痛や神経痛などの痛みを鎮めてくれる効能があります。

 

 

 

またイチゴを東洋医学的に見ると、イチゴは寒の性質を持ち、肝にこもった余分な熱を収めてストレスを解消する清肝熱徐煩(せいかんねつじょはん)という作用があります。

 

 

 

 

寒性で熱を収める作用があるので寒気を伴わない、発熱が主な風邪や、高血圧の人、微熱気味の人には適していますが、冷え性の方は控えめに食べたほうが良いです。

 

 

 

イチゴは美味しい為ついつい沢山食べてしまいがちですが、食べ過ぎて胃腸を冷やさないよう気を付けましょう。

 

 

関連ブログ

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

食生活

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

こんばんは!坂口です。

 

 

正月から現在まで私の食欲は増しており、体重を測ったところ12月よりも2キロ近く増えてしまいました笑

 

 

 

体も重だるさを感じるようになり、疲れやすくなってしまいました。

 

 

 

このままでは自分の体調を崩しかねません。

そういう事でしばらくは食事制限と適度な運動をして養生しようと思います。

 

 

暴飲暴食をする事で脾を傷つけ弱らせてしまい、脾の運化作用が低下し、どんどん体の中に内湿を溜め込んでしまいます。

 

 

 

内湿を溜め込む事で外湿の影響を受けやすくなり体が重だるくなったり、頭が重く感じたり、痰や鼻汁、消化機能の異常(下痢や食欲不振、お腹が張った感じなど)が出たりします。

 

 

 

また湿による症状はなかなかしつこく長引きます。

湿をため込む前に食事に気を付けるべきですね!

 

 

 

私みたいになる前に暴飲暴食は控えましょう♪笑

 

 

院長ブログ

スタッフブログ

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ