東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 食べ過ぎ

ぼた餅とおはぎ③

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

気が付けばセミの鳴き声も聞こえなくなり、心地良い風も吹くようになってきました。

 

 

 

ようやく秋らしくなってきましたね。

 

 

 

食欲の秋ではありますが、食べ過ぎにはご注意を!!

 

 

 

前回の続き

 

 

 

ぼた餅とおはぎ

 

 

 

ぼた餅とおはぎ②

 

 

 

今回は、小豆が栄養学的にどのような効能があるのかを書いていきたいと思います。

 

 

 

まずは、現代医学的に見ていきたいと思います。

 

 

 

小豆は非常に栄養価が高く、意外だとは思いますが、非常にタンパク質が豊富に含まれています。

 

 

 

アミノ酸も豊富に含まれており、その他には豊富なポリフェノール、食物繊維、ビタミンB、抗酸化物質のサポニン、亜鉛、カリウム、鉄分など栄養たっぷりです!

 

 

 

その他には、抗菌作用や、抗ウィルス作用などが効果として認められているようです。

 

 

 

また、小豆を煮た際に出てくるアクがありますね。

 

 

 

あのアクはサポニンといいまして、コレステロールや中性脂肪を低下させたりする働きがあります。

 

 

 

良薬口に苦しですね!

 

 

 

小豆に多く含まれる、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える酵素の原料になります。

 

 

 

その為、脂肪の蓄積や疲労物質の蓄積を防ぐ事が出来るので食物繊維とあわせてダイエットには良いといわれています。

 

 

 

小豆でダイエットなんて初耳ですね~。わからないものです。

 

 

 

続く

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

一昨日の夕食覚えていますか?

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 このバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

*****************************************************************************************

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

連日の猛暑続きで、夏真っ盛りになりました。

 

 

 

こう暑いと着る物も薄着になり、自分の体型が気になったりする事があります。

 

 

 

慌ててこの時期に、運動をしたり、食事に気を使ったり、ダイエットを始める人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

そこで真っ先に考えるのは、飲食内容の改善だと思います。

 

 

 

 

無理なダイエットや、偏った方法のダイエットは体に良くないのは言うまでもありませんが、普段の食生活を見直すにはいい機会かもしれません。

 

 

 

ただ、食事はひとつの楽しみであったり、緊張をほぐしてリラックス効果があったりと、食事内容の改善というのは自己欲求をコントロールする事がなかなか難しいものです。

 

 

 

よっぽど強い意志がないと、食事内容の改善をする事は難しいと、多くの人が感じていると思います。

 

 

 

そこで、良い方法だと思うのが、食事をした内容の記録です。

 

 

 

 

毎日食べた物の内容を手帳のカレンダーや日記などに書き留めておくだけ。

 

 

 

大体の人は3日前に食べた食事量や、食事内容など覚えていない事がほとんどです。

 

 

 

食べた物の内容を一目見てわかるようにしておけば、野菜が足りてないなとか、肉ばっかり食べているなと振り返る事が出来ますし、毎日食べ過ぎているから、今日は量を抑えておこうと注意しやすくなります。

 

 

 

 

なんかダイエットのブログみたいになってしまいましたが、食事は健康管理をするうえで最も重要です。

 

 

 

 

飽食の現代、食事が生活習慣病やアレルギーの一原因と言われています。

 

 

 

ダイエット目的だけではなく、何か症状をお持ちの方や、どことなく調子が悪いという人は、普段の食事内容を見直してみると意外な気づきがあるかもしれません。

 

 

 

※関連ブログ

 

↓  ↓  ↓

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ