東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 食べ過ぎ

気を付けていても起こる

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

寒いのでなかなかすぐに起きられなくなっていますが、起きてすぐストレッチして体と頭を起こしてから動くようにしています。

 

 

 

 

風邪を引いたり、お腹を壊したり、腰を痛めたり、何か症状が出た時に患者さんから「気を付けていたんですけどね」という言葉をたまに聞きます。

 

 

 

 

先日も風邪を引いた患者さんが言っていましたが、その患者さんは冷えると風邪を引いたり、下痢をしたり、肩が凝ったりする方で、寒くなってくる時期から冷え対策はしっかりされていました。

 

 

 

 

しかし、今回風邪を引いた1週間前、いつもよりとても寒い日(本人も寒いと感じていた日)に入浴後にいつも通りの服装で、寝る時も寒いこの時期はいつも湯たんぽや羽毛布団など真冬の寝具一式にしているはずですが、入浴後だから大丈夫だろうと思いしておらず、寝ている時に寒気がして風邪を引いてしまったという事でした。

 

 

 

 

他にも日頃から食べ過ぎると下痢をする人が飲み会に行って食べ過ぎたり、体力を消耗すると腰痛が起こる人が休憩をせずに長時間歩く(運動)など、こうすると体調が悪くなると分かっているけどついその行為をしてしまうという事はあります。

 

 

 

 

日頃から治療をして調子が良かったり、養生をして調子が良くても、高を括らず、いつもより体に負担がかかる環境にいること、行為をすることが分かっている場合はいつも以上に気を付ける必要があると思います。

 

 

 

 

分かっていてもつい大丈夫だろうと思ってしまう事は誰にでもあることだと思います。

 

 

 

 

今回、治療後に日常生活上の注意事項を伝える重要性を改めて感じました。

 

 

 

 

今後も症状が出ないあるいは悪化しないように注意事項を伝えつつ、止むを得ず負担がかかることをする場合は、その人に合った対処法をしっかりとお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風邪に鍼灸③

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 
 
 
 
 
 
前回は、風邪が原因で起こる喉痛について書きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 前回ブログ   参照
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回は、他の喉痛の原因について書いていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.湿熱
 
 
 
 
 
 
 
湿熱について
 
 
 
 
 
 
 
 
湿熱とは食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、運動不足、などが原因で体内に水分や熱が余分にある状態のことを言います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
症状としては、咽喉部の激痛、粘膜は発赤、腫脹し小水疱を伴い、潰瘍を形成し、発熱、咳嗽、黄色の痰がでるなどの特徴があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
養生法としては、胃腸に負担をかけないように気を付ける、適度な運動をして身体の巡りを常に良くしていく必要があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これからの時期は忘年会シーズンなので、食べ過ぎ飲み過ぎで湿熱をためやすくなるのでお気をつけてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は違う原因について書いていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続く、、、
 
 
 
 
 

 

 

関連ブログ

 

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ