東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 食べ過ぎ

起陽草

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

************************************************************************************** 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

************************************************************************************** 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

二十四節気では清明に入りましたね。

 

 

 

 

清明は清浄明潔を略したものであり、暦便覧では

 

 

 

 

「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記載されております。

 

 

 

 

様々な草木が芽吹いて花が咲き、清々しく生き生きした季節になります。

 

 

 

 

 

 

清明に旬を迎えるものとしてニラがあります。

 

 

 

 

 

ニラは通年出回っていますが春が旬で、春のニラは香りが強く葉が柔らかいそうです。

 

 

 

 

 

臭いが強いニラは五葷(ごくん)の一つに含まれています。

 

 

 

 

 

五葷とは辛く臭気の強い5種の野菜の事で、地域や時代、仏教、道教で違いはあるそうですが

 

 

 

 

 

 

仏教では忍辱(ニンニク)、韮(ニラ)、辣韮(らっきょう)、野蒜(のびる)、葱を

 

 

 

 

 

 

道教では、忍辱、韮、辣韮、油菜(あぶらな)、胡荽(コリアンダー)に分けられるそうです。

 

 

 

 

 

 

五辛とも呼ぶそうで、食べると欲情や怒りの心をおこすとされて食べるのを禁じられていだそうです。

 

 

 

 

 

ニラやニンニクなどのニオイの原因はアリシンという成分によるものですが、

 

 

 

 

 

 

アリシンはビタミンB1の吸収を助けると共に抗酸化作用も持ちます。

 

 

 

 

 

 

胃腸の粘膜を刺激して胃液の分泌を助けたり、発汗促進、免疫機能の向上に働きます。

 

 

 

 

 

 

食べ過ぎると胃を過剰に刺激して腹痛の原因になりますので注意が必要です。

 

 

 

 

 

またニラには起陽草という別名があり、名の通り東洋医学的には温性の性質を持ち、適量であれば身体を温めてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

陽虚で身体を温める力が低下したために起こる冷え性の方はニラを取り入れるのも良いかもしれません。

 

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

春の花

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

************************************************************************************** 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

************************************************************************************** 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

桜があちこちで咲き始めましたね。

 

 

 

 

 

暖かくなり桜も楽しめ、往診の移動が楽しい季節です。

 

 

 

 

お花見をする方はお酒の飲み過ぎに気をつけて楽しんでくださいね

 

 

 

 

春の花というと桜が最初に浮かぶ方がほとんどだと思いますが、菜の花やチューリップなども綺麗ですね。

 

 

 

 

 

またイチゴも3月から5月ごろに小さく可愛い花を咲かせます。

 

 

 

 

 

 

そんなイチゴにはビタミンCや葉酸が豊富含まれています。

 

 

 

 

葉酸はビタミンBの一種であり妊婦さんには大切な栄養素です。

 

 

 

 

葉酸の働きは細胞の生産や再生を助けます。妊娠初期の赤ちゃんは脳や脊髄など大切な器官が作られ、それを作るのに葉酸が必要になります。

 

 

 

 

妊婦さんには嬉しい栄養素が沢山含まれるイチゴですが、食物繊維も豊富なので食べ過ぎはお腹を緩くするので注意です。

 

 

 

 

 

また生で食べる時は感染症予防のためにもしっかりお水で汚れを落として食べてくださいね。

 

 

 

 

 

 

関連スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ