東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 食べ過ぎ

立夏を過ぎました③

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

沖縄ではすでに梅雨入りしてますが、6月に入り関東地方でも梅雨の時期が近づいてきました。

 

 

 

前回は気温が高くなった時になりやすい病気や、養生について書きました。

 

 

 

前回ブログ  参照

 

 

 

今回は立夏を過ぎ梅雨の時期に、なりやすい病気について書いていきます。

 

 

 

今の時期は、比較的一年の中でも過ごしやすい時期になりますが、梅雨に入ると外湿により脾土が弱るので、飲食の不節制、生もの・冷たいもの・油っこいものの食べ過ぎ、酒の飲み過ぎなどで胃腸に負担をかけないないようにして、脾気を立て直しておくことが大切になります。

 

 

 

梅雨は非常に湿度が高くなり外湿が盛んで内湿を生じ、湿困脾土の病理を形成し、脾の運化・昇精の働きは弱り、脾の病証を発症しやすくなります。

 

 

 

具体的な症状として、四肢倦怠感、無気力、腹部の膨満感、食欲不振、浮腫などがあります。

 

 

 

 

続く、

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

梅雨の足音

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 
 

  ↑↑↑        ↑↑↑

 

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

 

 

**********************************************************************************************

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です!

 

 

 

 

暦の上では立夏になり、春を過ぎて初夏となりました。

 

 

 

 

ちょっとここの所はっきりしない天気が続いていますが、一年のうちで最も過ごしやすい時期であります。

 

 

 

 

日中は半袖でいられる様な時もあります。

 

 

 

 

ですが、朝晩の冷え込みには注意が必要ですね。

 

 

 

 

夜にバイクで往診をする時は厚着をしないとまだまだ冷え込みがきついです。

 

 

 

 

また、敏感な人や、いつもこの時期に体調を崩す人などは感じているかもしれませんが、少しずつ湿気を感じるようになってきました。

 

 

 

 

沖縄の一部地域では梅雨入りが発表されたようで、本州にも梅雨の季節がそこまで来ています。

 

 

 

 

梅雨になると外湿邪がきつくなり、決まって体調を崩す人が出てきます。

 

 

 

 

そんな人は、発病しやすい時期の前に予防しておく事が非常に効果的です。

 

 

 

 

体に余分な湿邪が溜まっている様な人は軽い運動が必要ですし、胃腸に負担をかけて体の水を捌く力が弱っている人は食べ過ぎない事など、今の時期から意識して養生をしておくべきです。

 

 

 

 

 

***************************************************************************************

 

             にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ