東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 食べ過ぎ

秋の養生②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

容平とは、「容」は盛んに受けるという意味で、「平」は平定を意味します。

 

 

 

自然界の各種植物は秋に至り、花が咲いたものが実を結び、平らかに定まるので、秋の三カ月を「容平」と言います。

 

 

 

夏は発散の季節で、発汗させることにより、陽気を外に逃がしていましたが、秋は陽気を収斂させる季節です。

 

 

 

その為、激しい運動などは避けて、おとなしく過ごすことが必要です。

 

 

 

夏の暑邪により、大量に発汗することで、少なからず気虚や血虚、陰虚を発生させてしまいます。

 

 

 

また、夏は気温が高い為、どうしても冷たい物を食べ過ぎたり、飲み過ぎたりする傾向にあります。

 

 

 

夏の時期にその様な食生活を送っていると、胃腸の働きが低下してしまい、発汗により気血を消耗しているところに、余計に気血の生成が低下します。

 

 

 

暑さが和らぐ仲秋以降は、気虚、陰虚を大いに回復させる時期になります。

 

 

 

秋の主気は燥邪です。

 

 

 

燥邪の影響を一番受けやすいのは肺の臓になります。

 

 

 

秋に体調を回復させておかないと、更に気温が下がった時に気虚が残っていると、体の抵抗力が低下してしまっている為、風邪を引きやすくなります。

 

 

 

気温が上昇し発汗した際などは、こまめに着替え汗を拭いて、涼燥邪や寒邪が侵入しないようにすることが大事です。

 

 

 

そのまま冬を迎えると、気温が一層低下する為、風邪を引きやすくなる要因になってしまいます。

 

 

 

夏の生活状況が乱れれば、秋に影響しますし、秋の生活状況が乱れれば、冬に影響します。

 

 

 

冬も春も同様です。

 

 

 

何千年も前にこの様な考え方の元、人の体を診ていたのは、本当にすごいなぁと驚きますね。

 

 

 

参考文献

現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)

初めて読む人のための素問ハンドブック 池田政一 (医道の日本社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

五味⑦

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回のお話はコチラ

 

 

 

素問の「五臓生成篇」には、以下のような記載もあります。

 

 

 

「是故多食鹹。則脉凝泣而変色。多食苦、則皮槁而毛抜。多食辛。則筋急而爪枯。多食酸。則肉胝䐢而脣掲。多食甘。則骨痛而髪落。此五味之所傷也。故心欲苦。肺欲辛。肝欲酸。脾欲甘。腎欲鹹。此五味之所合也。」

 

 

 

以下、訳になります。

 

 

 

鹹味を過食すると、血脈は凝滞して、色沢に変化が生じるようになる。

苦味を過食すると、皮膚が乾燥して、産毛が抜ける。

辛味を過食すると、筋脈がひきつって、爪が割れる。

酸味を過食すると、肌肉が厚くなり皺ができ、唇がめくれあがる。  

甘味を過食すると、関節が痛み、頭髪が抜ける。

これらは、五味を偏って食べたことによって受けるようになる傷害である。

心臓は苦みを好み、肺臓は辛味を好み、肝臓は酸味を好み、脾臓は甘味を好み、腎臓は鹹味を好む。

これらは五臓との間にぴったり合う、相性の良い関係があるからである。

 

 

 

例えば、肝の五味である、酸味を過食する事により、肝の臓の機能亢進が起きてします。

 

 

 

その事により、肝と相克関係にある脾の機能低下が発生し、木乗土の状態を引き起こしてしまい、脾の五主や五華である、肌肉が厚くなり皺ができ、唇がめくれあがってしまうと説明しています。

 

 

 

五味の各々が、特定の臓に対して親和性を持っており、この関係性において、飲食物の精微がそれぞれの臓の精気を作り出します。

 

 

 

その為、もしある一味だけを食べ続けるような事になると、臓気の偏勝を引き起こし、相克の関係が崩れ、疾病を生じる様になります。

 

 

 

人間、知らず知らずのうちに、甘い物を食べ過ぎていたり、酸味の物を過食する様になっていたりすることがあります。

 

 

 

そういった事が原因で、体に変化が起きることが十分ありますので、注意が必要ですね。

 

 

 

続く。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 小金井 信宏 (東洋学術出版)

現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ