東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

六淫の外邪⑪

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

あっという間に6月になりましたね。

 

 

 

暖かくなって過ごしやすくなってきたなと思ったら、もう梅雨が近づいてきています。

 

 

 

過ごしやすい時期はあっという間に終わってしまいますね。

 

 

 

これまでのブログはこちら。

 

六淫の外邪

六淫の外邪②

六淫の外邪③

六淫の外邪④

六淫の外邪⑤

六淫の外邪⑥

六淫の外邪⑦

六淫の外邪⑧

六淫の外邪⑨

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

火邪の特徴について、簡単ではありますが、引き続き書いていこうと思います。

 

 

 

・火は生風・動血しやすい

 

 

 

火邪は津液を焼灼し、甚だしければ陰血を消傷する為、肝血が筋脈を濡潤できなくなり、四肢の痙攣、頚項のこわばり、全身が弓なりに反ってしまう後弓反張、眼球が上方を向いてしまう上方注視などの、肝風内動が発生します。

 

 

 

キャンプファイヤーを想像してみてください。

 

 

 

焚火でもいいです。(笑)

 

 

 

火が発生すると、火の粉を巻き上げる様に、風が発生しますね。

 

 

 

風邪の特性は、「動を主る」でしたね。

 

 

 

肝は筋肉や風との関わりが強く、血を蔵していることにより、機能を発揮します。

 

 

 

火邪により、血を消耗し、血が筋肉を栄養することができなくなり、振戦や痙攣などの症状、いわゆる風が発生します。

 

 

 

火邪は夏だけではなく、他の季節にもみられ、外感・内傷病問わず現れます。

 

 

 

また、体内の火邪が強くなることにより、血流速度が増します。

 

 

 

そのことにより、脈管と血液の間に摩擦熱が生じ、血管が破れ、出血します。

 

 

 

いわゆる、迫血妄行というものです。

 

 

 

もちろん、火=出血というわけではなく、脾の統血作用の失調や、気の固摂作用の失調でも出血は起きる可能性はあるので、原因をはっきりさせる必要があると思います。

 

 

 

また、先程も書いたように、外感病によるものなのか、内傷病によるものなのかの判断も必要になってきますし、火が体のどの深さまで影響し、気や血、津液どの臓腑にまで影響を与えているかなどを確認する必要があると思います。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

涙が出る

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「涙が出る」ことについて、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

前回までのお話はこちら!

目が乾いて、疲れる

目のかすみ

目の痒み

光がまぶしく感じる

 

 

 

悲しいことや嬉しいことがあったときなど、感情が動いた際に涙が出ることがあると思います。

 

 

 

感情に関係なく、涙が止まらない、溢れてくる状態を病理とみなし、流涙と呼びます。

 

 

 

涙は、寒熱を問うことで、冷涙、熱涙に分類できます。

 

 

 

一般的には、冷涙は、肝経虚寒と肝腎両虚の範疇、

 

 

 

熱涙は、肝経風熱と陰虚火旺の範疇に属すといわれています。

 

 

 

流涙の弁証分類は主に4つあり、全て内傷に属します。

 

 

 

1.肝経虚寒

 

 

 

肝血が不足して栄養出来ず、目竅が空虚となっているところに、

 

 

 

風寒の邪が虚に乗じて侵入すると、流涙が生じます。

 

 

 

誘因は冷たい風で、冷涙が流れます。

 

 

 

その他に羸痩(るいそう)、四肢の冷えがみられます。

 

 

 

2.肝経風熱

 

 

 

肝経に鬱熱があるところに、風邪を感受し、

 

 

 

風熱が目に上行する為に流涙を生じます。

 

 

 

こちらも誘因は風に当たることですが、熱涙が流れます。

 

 

 

熱が関与する為、目の充血、口鼻の乾燥、耳鳴を伴います。

 

 

 

3.肝腎両虚

 

 

 

精血の消耗や悲哀で流涙し過ぎて、肝腎陰虚から陽虚に及び、固摂機能が低下して涙流が生じます。

 

 

 

冷涙が常に流れ、寒冷環境下で増悪する特徴があります。

 

 

 

初期段階では涙が止まっていたものの、悪化することで止まらなくなります。

 

 

 

その他に、目のかすみや耳鳴、耳聾、腰膝酸軟を伴います。

 

 

 

4.陰虚火旺

 

 

 

肝腎陰虚が進行し、虚火が上炎して、流涙が生じます。

 

 

 

日中に熱涙が流れ、夜間は乾燥して目の不快感を訴えます。

 

 

 

また、頭暈、視界が暗く見えるといった症状も伴います。

 

 

 

流涙についてのお話は以上です!

 

 

 

次回は「目の病気」がある場合の東洋医学的な捉え方について、お話していきたいと思います。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ