東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

2021年後期 外部実習巡回始まる(治療院)

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

ここのところ日中は結構暑い日があったり、朝晩は寒い日もあったりと、寒暖差が結構あるので着るものを調節して風邪ひかないように対策が必要ですね。

 

 

 

 

 

 

昨日から後期の外部臨床実習が始まりました。

 

 

 

 

後期は、治療院の実習になります。

 

 

 

 

治療院の実習では、もちろん治療の見学はしますが、ベッドメイクや患者対応なども実習先の指導者の先生の指導の下行います。

 

 

 

 

そのため、前期のジムやデイサービス実習よりも、より実践的な実習となり、学生は緊張することと思います。

 

 

 

 

今年度は、コロナ禍であるにもかかわらず、有難いことに新しく2つの治療院が実習先として加わりました。

 

 

 

 

1つは鍼灸整骨院、1つは治療院も含め、デーサービス、訪問マッサージなど色んな部門を持っているところになります。

 

 

 

 

早速昨日、新しい治療院の巡回に伺ってきましたが、担当の先生がとても丁寧に学生の指導をしてくださっていて、実習をお願いして良かったなと思いました。

 

 

 

 

今年度は、新しい実習先も加わり、最後に学生、指導者の先生の感想、評価を聞くのが楽しみです。

 

 

 

 

今年度も有意義な外部臨床実習になることを願っています。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

身体のむくみ

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「浮腫」について、お話ししていきたいと思います。
 
 
 
全身、局所的に浮腫み、指で押さえると陥没してなかなか戻らないものを浮腫と呼ばれていますが、
 
 
 
皮膚の浮腫は、水腫気腫に分けることが出来ます。
 
 
 
水腫は、皮膚の腫脹している部位の皮膚の色が変化し、指で押さえると陥没してなかなか戻らない特徴を持っています。
 
 
 
この場合、体内に溜滞した水液が皮下に氾濫して、顔面、四肢、胸腹、腰背など全身にみられます。
 
 
 
気腫は、皮膚の色に変化はみられず、指で押さえても陥没しない特徴があります。
 
 
 
ここでいう浮腫は水腫のことですので、患者さんが「足が浮腫む」と言った場合、脛骨粗面を指で押さえてへこむかどうか確認する必要があります。
 
 
 
さらに水腫は、次のように分類する事が出来ます。
 
 
 
①陽水・陰水
 
 
 
陽水は、風熱犯肺、水湿内停により肺の宣散粛降を阻害して浮腫を引き起こします。
 
 
 
急性で、発熱、咽痛など上焦の症状を伴い、実証・熱証を呈するので陽水といわれます。
 
 
 
陰水は、脾陽不足・腎陽虚で水湿を運化出来ないために浮腫が生じます。
 
 
 
この場合、多くは下肢に浮腫が生じ、下肢の冷え、腰がだるいといった下焦の症状を伴い、虚証・寒証を呈するため、陰水といわれます。
 
 
 
②風水・皮水・正水・石水
 
 
 
風水は、外邪のなかでも風邪を感受し、肺気の宣散と水道通調が出来なくなり、水湿が皮膚に溢れて水腫が生じます。
 
 
 
急に発症し、顔面・四肢の浮腫、発熱、悪風、脈浮、舌苔白といった所見がみられます。
 
 
 
皮水・裏水は、皮膚が浮腫み、光沢出る特徴があります。
 
 
 
皮下の水湿のため、指で押さえると圧痕が残ります。
 
 
 
これは、脾気の不足による水湿の運化失調のために生じる浮腫です。
 
 
 
正水は、浮腫とともに腹部の膨満と呼吸困難を伴います。
 
 
 
石水は、浮腫とともに下腹部に石のような硬さのものを感じる特徴を持ちます。
 
 
 
浮腫の弁証分類についてもお話ししていきたいと思いますが、長くなってしまいそうなので、次回のお楽しみということで!
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ