東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

瘀血③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
********************************************************************************************** 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

暖かくなってきましたね。

 

 

 

まだまだ、寒暖差が激しいので、風邪を引かないよう、十分注意してください。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

 

前回は、水穀の精微から生成される過程に関して書きました。

 

 

今回は二つ目の過程、腎精からの生成について書いていこうと思います。

 

 

 

まずは、腎の説明を簡単ではありますが、書いていきます。

 

 

 

腎には先天の精を含む、「精」を貯蔵する働きがあり、先天の本とも呼ばれています。

 

 

 

腎が蔵する精を「腎精」と呼び、生命の根として考えられ、その腎精は「先天の精」と「後天の精」で構成されています。

 

 

 

後天の精は、飲食物を消化した際に生成される、水穀の精微から化生した水穀の五臓六腑の精の余気により、腎中に絶え間なく補充されます。

 

 

 

先天の精とは、両親の腎精から受け継ぎ、人体の陰液の根本で先天的な体質の強弱を決定し、成長・発育・生殖などの生命活動の動力源とされています。

 

 

 

「先天の精」は、「後天の精」から補充を行い、「後天の精」が化生する為には、「先天の精」の動力援助が必要で、両者は相互資生・相互依存関係にあり、腎精を構成しています。

 

 

 

物凄く、簡単に考えると、人間の体力の根源みたいなものです。

 

 

 

腎精は余り過ぎる事はなく、基本的に足りなくなることが問題となります。

 

 

 

この腎精の働きの一つとして、血液の生成に関与することが挙げられます。

 

 

 

この腎精から血を生成する過程として大きく、二つ挙げられます。

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 
 
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

転覆病再び

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

二月になりました。

 

 

 

あっという間ですね。

 

 

 

まだまだ寒い日が続きますが、春はもう少し。

 

 

 

風邪を引かない様、気を付けていきましょう。

 

 

 

寒い日が続いているある日、我が家の金魚さん達に、毎年恒例?の病気が発症しました。

 

 

 

そう転覆病です。

 

 

 

関連ブログはコチラ

転覆病!?

転覆病!?②

 

 

 

 

 

ブログを確認した所、昨年とほとんど同じタイミングですね。

 

 

 

そして今年は仲良く、二匹とも同じタイミングで発症しております。

 

 

 

 

さっそく昨年同様、水槽に塩を加え、塩浴治療を開始です。

 

 

 

去年の同時期より与える餌や、頻度にかなり気を付けていたせいか、あっという間に転覆しなくなりました。

 

 

 

これで治らない場合、冬時期に大変気が重い、水槽掃除と水交換を検討していました。

 

 

 

水が冷たいこの時期の水槽掃除は、金魚たちには申し訳ないですが、なかなか気が進まないので、早く回復してくれて、色々な意味で安堵しました。

 

 

 

私も我が家の金魚同様、冬が苦手で、水槽の掃除もしたいので、色々な意味で春が待ち遠しい、今日この頃でした。

 

 

 

参考サイト

アクアリウム情報サイト トロピカ

 

 

   

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ