お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
先日、暖かいからといって少し薄着でいたら、ぞくっと寒気がして風邪予防に自分で鍼をするという事があり、やっぱり油断してはいけませんね。
寒暖差に注意、寒さに注意ですね。
3月26日(火)14時にあん摩マッサージ指圧、はり師、きゅう師国家試験の合格発表がありました。
毎年、発表日の14時になったら、受験者の受験番号一覧を手元に置き、試験財団あるいは厚労省のホームページにアクセスして、合格者一覧のページを見て、照合していく作業を行います。
あん摩マッサージ指圧、はり師、きゅう師と手分けして2回ずつくらいチェックしていきます。
受験直後の自己採点時点では全員合格だったので、大丈夫だろうと思いながら確認したところ、現役学生は全員合格で見事3つの資格全てで合格率100%という嬉しい結果となりました。
既卒生の合格率は、私の学校も含め全国的に厳しいのが現状です。
全員無事に合格したので、あとはやっとスタートラインに立てたということを再認識して、謙虚な姿勢と向上心をもって仕事に臨んで欲しいと思います。
そして、翌日には教室の机と椅子の数合わせと配置、備品の確認等新年度の準備に入りました。
まだ届いていない備品もありますが、入学式までには新年度の準備が整い、新入生を迎えることとなります。
新年度から新しく受け持つ授業、授業の内容等が変わるものがあり、その準備で意外と大変ですが、心機一転頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
今週は風が強く空気も本当に冷たい毎日でしたね。
往診では自転車を使用しているのですが、
さて、二十四節気では、3月20日に春分を迎えました。
春分とは陰と陽が半分ずつになり、昼と夜、
この時期には西高東低の気圧配置になり、強い寒気が流れ込み、
強い北風が吹き、気温も下がります。寒の戻りとも言います。
今年は2月15日に春一番が観測されたと気象庁から発表がありま
春一番が吹くと暖かい南寄りの風によって気温が上昇しますが、そのあとには寒気が流れ込んでくるためまた寒さが戻ってくると言われています。
天気予報を振り返ってみてもやはり、一時的に晴れて暖かい日もありましたが、
こういった気候での体への影響としては、腠理が開きやすく粗の状態になり、逆風の寒邪が侵入しやす
だんだんと日照時間も長くなっていくため、日中は暖かく感じやすいですが、油断せずに風邪対策をしておきたいですね。
そして、体も心もの伸びやかに健やかに心がけ、外に出られれば手ぶらで散歩したり、自宅でもストレッチ等軽く体を動かしたりして、なるべく内にため込まずに自分なりの気分転換をしながら過ごすことが大切だと思います。
次回へ続きます。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風
『アレルギーは鍼で治す!』 著者:藤本 蓮風 発行者:森 俊豪 (森ノ宮医療学園出版部)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証