東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

卒業実技試験終了

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

今年の11月は寒暖差がすごいですね。

 

 

また土日はかなり冷え込むようなので風邪を引かないように暖かくしておきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

今週は、全国統一模擬試験、はりきゅう卒業実技試験がありました。

 

 

 

 

学生にとっては試験尽くしで大変だったと思います。

 

 

 

 

統一模擬試験は、全国の学校教員が共同で作成し、全国の学生が受験します。

 

 

 

 

6割以上取れる構成にはなっていますが、国試よりは難しいかなと思います。

 

 

 

 

基本的には、この模擬試験が問題なく合格できていれば、国家試験も合格するレベルだと思います。

 

 

 

 

詳細な結果はまだですが、ある程度出ているので、6割に届かなかった人はこれからしっかり追い込みをかける必要がありますね。

 

 

 

 

そして、あましに続き、はりきゅうの卒業実技試験も終了しました。

 

 

 

 

基本的には、最低限の基礎の確認なので、よっぽどのことがない限り不合格になることはありません。

 

 

 

 

ただ、かなり緊張していてなかなか実力を発揮できていない学生もいたので、何名か心配な学生はいますが、1か月後結果が出るまで祈るしかありません。

 

 

 

 

これで、実技試験は終了したので、あとは卒業筆記試験を残すのみです。

 

 

 

 

12月、1月の卒業試験に向けてしっかり頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

気の病㉒

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

粛降作用の話に関して前回は書きました。

 

 

 

今回は、粛降作用がどのように影響して、肺気上逆を起こすのかを書いていこうと思います。

 

 

 

宣発作用は気を上へ、外へ動かす働きで、粛降作用は、気を下へ、内へ動かす働きになります。

 

 

 

呼吸で考えると、息を吸うのが粛降、息を吐くのが宣発という事になります。

 

 

 

上逆という字の通り、上に逆らっている状態です。

 

 

 

逆に考えると、降りるべきものが降りない状態ということになります。

 

 

 

粛降によって気を降したいのに、降りない!!!

 

 

 

肺は宣発粛降により、気を上下に動かしますが、どちらかというと、下降がメインで、粛降作用を主としています。

 

 

 

その為、肺の気が上に上がってしまい、咳や喘息という形で症状が出てきてしまいます。

 

 

 

これが、肺気上逆という状態です。

 

 

 

肺の粛降作用が低下する要因が湿痰であれば痰も一緒に出てきますし、熱邪が原因であれば、咳が乾燥してきますし、症状が出てくる直前で風邪を引けば、外邪が引き金になっていることもあるので、その部分は問診をすることで明確になってくるのではないかと思います。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ