お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
昨日は日中少し暑いくらいでしたが、今日は私の体感的には風もあってやや寒かったですね。
特に寒さですが、寒暖差に注意して風邪を引かないように過ごしていきたいと思います。
先日、2年生の授業でプレ臨床実習が始まりました。
プレなので、3年次に臨床実習が実施されるにあたって、外部実習の実習施設の種類や実習内容について理解し、外部実習に伺った際に失礼のないよう最低限の知識と接遇を学ぶのが目的です。
実技も含めて行いますが、ひとまずガイダンスを行いました。
次回は、外部実習のメリット・デメリット、困った実習生という議題で話し合いを行うことになっています。
学生目線、実習施設(指導者)目線の両面の視点から考えることで、色んな事が想定でき理解が深まります。
そういった座学と実際を想定した実技を踏まえて、デイサービス実習、ジム実習、治療院実習を行うことになります。
双方にとって有意義な実習になるように、しっかり指導して実習に臨みたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は、胃の働きを、脾の働きについて簡単ではありますが、書きました。
今回は、本題の胃気上逆に関して書いていこうと思います。
脾は昇清作用があり、気の流れの方向としては、上になります。
逆に胃の降濁作用は、気の流れの方向としては、下になります。
肺気上逆同様、この胃の降濁作用が何かしらの原因で、うまく働かなくなります。
そうすると、降りるものが降りないという状況になり、気の循りが悪くなり逆上し、悪心、嘔吐、曖気(げっぷ)などの症状が出るようになります。
この胃気上逆を起こす原因としては、外感(風邪)が原因の場合もあれば、精神的ストレス、暴飲暴食などが原因の場合があります。
その為、何が原因で悪心や嘔吐などの症状が発生しているのかを、しっかり問診することで、弁別していくことが重要になります。
これにて胃気上逆は終了になります!
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①