お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
本日から一段と寒さが厳しくなり、患者さん中にも咳や喉の痛みなど、
風邪のような症状の方をちらほら見かけます。
どこか一つでも体調を崩してしまうと、身体全体のバランスが崩れてしまい
様々な症状を引き起こしてしまうことはよくあります。
最近、その中でも、体調を崩した二次的な影響により睡眠不足に
なってしまっている患者さんもいましたね。
最近は色々なところで、様々な健康法が紹介されています。
そんな中、今回は面白い睡眠に関する健康法があったので少しご紹介しようと思います。
この健康法は、IBT(Inclied Bed Therapy)と呼ばれる、
いわゆるベッド傾斜療法で、機械工学を専門とするイギリスの
アンドルー・フレッチャー氏が提案したものです。
その方法とはとても簡単で、言葉通りコンクリートブロックや、レンガ、
木材、電話帳など丈夫で厚みのあるもので、頭が高くなるように
ベッド自体の足を持ち上げてしまい、傾斜させるという方法です。
健康法と聞くと、健康を手に入れるために、色々、あれもこれもやらなくてはいけない
イメージがありますが、この健康法はたったこれだけです。
なんて簡単でリーズナブルな健康法なのでしょう。(笑)
効果としては、循環器や呼吸器の病気をはじめ、糖尿病やアルツハイマー病、
パーキンソン病、多発性硬化症、脊髄損傷、静脈瘤、不整脈、
不眠症、偏頭痛、下腿潰瘍など様々な病気が改善すると言われているようです。
過去の資料によれば古代エジプト人も、これと同じようなことを行っていたようです。
また、意外と多い睡眠時無呼吸症候群、これは横向きで寝ることで
呼吸の状態が改善されることがありますが、
この傾斜療法でも、同様の効果が得られるそうです。
また、病気だけでなく、単純に呼吸も行いやすくなるようで、
上半身の下部を30度、上部を60度の角度に保つことで、
呼吸を楽にしながら、心臓の一回の拍出量は維持できて、
なおかつ心拍数も増加しないことが分かっています。
さらに、妊婦さんにもこの健康法は有効で、妊娠中はお腹の静脈や
動脈を圧迫して血流が悪くなりやすい傾向にありますが、
この健康法でそれを防いでくれる効果もあります。
こんな簡単な健康法で身体の様々な状況が改善するのであればやってみる
価値はあるかもしれません。
なかなか面白い簡単な健康法だと思いますので、興味のある人は試してみてください。
私も機会があれば試してみようと思います。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆”
昨日は、11月では珍しい積雪もあり、相当寒かったですね。
先日、休みの日に久しぶりに体調がかなり悪くなり、自分の体に何度も鍼をしました。
症状としては、下痢、寒気、頭痛、吐き気、食欲不振、微熱、めまい、全身の関節の重だるさ等があり、中でも頭痛と吐き気が辛い状態でした。
前日の夜に少し食べ過ぎとストレスがある状態で、体に冷えが入ったと自分で考え、脈やツボの状態を確認し、鍼の後の体の反応を診ながら1~2時間おきに3~4回鍼をしました。
風邪っぽさはとれ、徐々に良くはなっていきましたが、最終的に症状としては左右のこめかみの頭痛と吐き気が治まっていない状態でした。
吐き気がどうしても辛く、その日は用事があったため何とかしないとという気持ちもあり、吐法(吐いて症状を改善する方法)を試みることにしました。
最初2回ほど出そうとしてもなかなか吐けず、何も食べてないから出ないのかなとも思いましたが、一度炭酸水を飲み、もう一度出してみることにしました。
再度試みると、さっき出なかったのがウソのように大量に出ました。
その勢いで何度か出し、すると頭痛も吐き気も一切なくなっていました。
脈やツボの状態を確認すると、若干脈が弱くなってはいましたが、あとは胃腸に負担をかけず、良く寝て養生すれば大丈夫かなという状態になりました。
朝起きてあった症状が何とか夕方には治っていたので、その後の用事は行うことができました。
今回、久々に辛い風邪を引きましたが、症状や所見を追いながら治療し、勉強になりました。
当然ですが、どんな状況でも勉強だなと改めて思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露