お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
春になって暖かくなってきましたが、寒い冬場とは違った病気が流行します。
季節性の感染症と言われるように、その季節季節で流行する病があります。
乾燥した冬場にはインフルエンザが流行し、やっと終息したのもつかの間、春には春の、夏には夏に流行する病があります。
風疹や麻疹(はしか)、おたふく風邪などは、主に春の時期に子供の間で流行しやすい感染症です。
ただ、これらの感染症は子供が罹るだけではなく、大人でも感染することもあり、罹患すると重症化する事も多くあるそうです。
現代では薬などの治療の進歩や、衛生環境などの発展があり、大きな拡大にならないよう対処法があります。
東洋医学でも伝染性が強く流行を引き起こす疾病を、温疫と呼ぶ事があり、その昔から治療法や予防法などが考えられてきました。
過去ブログ → 参照
温疫とは温病のうちでも強い伝染性を持ち流行を引き起こす一群の疾病を指します。
続く・・・
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
今週は全国各地で大荒れの天気になりました。
春分の日も過ぎ、3月も後半だというのに真冬並みの寒さになり、雪が降った所もありました。
3月になり暖かい日が続いていたので身体には非常にこたえる気候でした。
目まぐるしく気象が変化する時期は生体に大きな影響を及ぼします。
春のこの時期は天地の陰陽が大きく動く時であります。
強い風もよく吹き、どんどん空気が変わっていきます。
この時期に気候の影響で発病するのは春の主気「風」の性質をよく反映しています。
今日からは各地で暖かくなってくるようですが、日ごとの気温の高低差が大きく、また朝晩でも気温の差が大きく、風邪を引いたり、持病が悪化しやすくなります。
まだまだ、三寒四温が続く時期ですので、体調管理には細心の注意が必要です。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲