お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
朝晩の寒さが厳しくなり体調を崩す方が増えてきています。
寒さ対策をしっかりして風邪にならないよう気をつけましょう。
小児は大人に比べると風邪を引きやすいと思います。
前回書きましたが小児は稚陰稚陽であり、身体がまだ完全では無いためです。
気候にあった服装をしていないと六淫外邪(外部から人体に悪影響を与え発病する原因)の影響を受けやすいので気をつけましょう。
小児は衛気の働きが堅固では無いので六淫外邪が表から侵入し、肺の臓に影響を与えると風邪や咳などの症状がでてきます
六淫についてはこちらのスタッフブログ
風邪を引かないよう、寒さ、暑さ対策は親がしっかりと調整してあげてください。
また小児は脾の臓の働きが未熟であるため、
食べすぎ、偏った食事などを胃腸に負担をかけると、
脾の臓に負担がかかり、嘔吐や下痢などの症状が現れる事もあります。
小児科疾患の症状は変化が速いため、悪化しやすいですが、
小児は純陽であり生命力は旺盛であるため、
適切な対応をする事で回復も早いです。
お子さんの体調が崩れた時は鍼治療を受けてみるのも良いのではないでしょうか。
関連ブログ
参考文献
全訳中医小児科学
たにぐち書店
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
どんどん気温が下がり、風も冷たくなってきていますね。
電車に乗っていても、マスクをしている人が増えてきています。
風邪をひかないよう、充分に気を付けてください。
明日、10月23日に、二十四節気でいう、「霜降」を迎えます。
‘しもふり’ではありません。
‘そうこう’です。笑
「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」
朝晩の冷え込みが厳しくなり、
初霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、
暦便覧に記載されている通りですね。
朝晩は本当に寒くなってきていますね!
七十二候では以下のように記載されています。
初候:霜始めて降る
10月23日頃で、山里に霜が降り始めます。
草木や作物を枯らす霜を警戒する時期です。
都内に、霜が降り始めるのはいつ頃でしょうか?
最近は、アスファルトばかりになってしまったので、
次候:霎時施す (しぐれときどきほどこす)
10月28日頃で、ときどき小雨が降ります。
「霎」をしぐれと読むそうですが、読めませんねぇ。。。。。
ひと雨ごとに気温が下がります。
段々、雨が身に染みる季節になってきましたね。
往診中に降らないことを祈るばかりです。笑
末候:楓蔦黄なり (もみじつたきなり)
11月2日頃で楓(かえで)や蔦の葉が色づきます。
晩秋の山々は赤や黄に彩られ、紅葉狩りの季節です。
紅葉狩りは、ご存知の通り、紅葉を楽しむことですが、別名を観楓
なんか、呼び方変わるだけで、かっこいいですね!
暦上、霜降で秋は終わり、立冬から冬に突入します。
あっという間に1年が終わってしまいますね!
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節