東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

カゼをひきました。

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら  !!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

************************************************************************************** 

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

朝晩の冷え込みがきつくなり、本格的な冬の足音がはっきりしてきました。

 

 

 

 

不覚にも、先日、私自身がカゼをひいてしまいました。

 

 

 

 

鼻水、くしゃみの症状はもちろんのこと、強い寒気と頭痛、全身の関節痛、そこまで高い熱ではなかったですが発熱と、いわゆるカゼ症候群の症状の揃い踏み、Theカゼ、でした(笑)。

 

 

 

 

ここまでのカゼをひく事自体久しぶりでしたので、あの怠さ、感覚を懐かしく思いました(笑)。

 

 

 

 

例年同様、往診で外回りが多いので、特に気をつけて寒さ対策をしていたのですが、外邪の侵襲を受けてしまいましたね。。。

 

 

 

 

このように最近は風邪ひきの患者さんが多く、風邪に対して治療する機会が増えています。

 

 

 

 

私のようにいわゆるカゼと言われる様な自覚症状が複数そろっているとカゼの可能性は高いですが、頭痛だけとか咽喉痛だけの症状の場合は内傷病ではないのかと鑑別が必要ですし、

 

 

 

 

また、外感病であっても、その種類は何かを問診、さらには体表観察で脈・舌・各経穴の反応などを診て鑑別して治療をしていきます。

 

 

 

 

さらに、どこか弱っていたのか、、どこかで停滞が起こっていたのか、、、食べ過ぎで胃腸に負担がかかっていたか・・・・外邪の侵入を招いてしまった原因はなんだったかを考えていきます。

 

 

 

 

今回の私ももちろん、鍼の勉強にはもってこいの機会なので、自分で考え治療し完全回復しました!

 

 

 

 

やはり、鍼最高です☆

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

小雪

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

徐々に気温が下がってきて、風も冷たくなってきていますね。

 

 

 

今年は、暖冬になると言われていますが、どうなるのでしょうか?

 

 

 

そんな11月22日に二十四節気でいう、小雪を迎えます。

 

 

 

「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と暦便覧に記載されているように、木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める頃です。

 

 

 

「小雪」とは、冬とは言えまだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入口にあたります。

 

 

 

北海道では、初雪が遅れているようです。

 

 

 

小さい時は、雪はうれしかったですが、社会人になってから全然うれしくないですね。笑

 

 

 

それでは、七十二候ではどのように記載されているのでしょうか?

 

 

 

初候:虹蔵不見(にじかくれてみえず)

 

 

 

11月22日頃で、陽の光も弱まり、虹を見かけなくなります。

 

 

 

「蔵」には潜むという意味があります。

 

 

 

全く、虹なんて意識しないで生活していますよね。

 

 

 

昔の人々の観察力には驚きですね。

 

 

 

次候:朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

 

 

 

11月27日頃で、北風が木の葉を吹き払います。

 

 

 

「朔風」は北の風という意味で、木枯らしをさします。

 

 

 

今年の木枯らし1号はいつになりますかね。

 

 

 

風が強い日は、自転車が全く進まないので残酷です。笑

 

 

 

末候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

 

 

 

12月2日頃で、橘の実が黄色く色づき始めます。

 

 

 

常緑樹の橘は、永遠の象徴とされています。

 

 

 

ちなみに橘は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種だそうです。

 

 

 

ミカンが美味しい季節になってきますね。

 

 

 

炬燵も徐々に準備し始める方も多いと思います。

 

 

 

炬燵に入りながら寝てしまうと、風邪をひきやすいので、注意して下さい!

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ