お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
明日は節分の日ですね。
節分は各季節の始まりの日である立春、立夏、立秋、
季節を分けるという意味があります。
節分といえば豆まきをしたり、豆や恵方巻きを食べたりしますね。
節分の日に撒く豆は福豆と呼びますが炒った大豆の事です。
また、福豆と昆布や梅干しなどの具材に煎茶や湯を注いだ茶を福茶と呼び、
正月や節分などの日に縁起物として飲まれたりもします。
福豆は自分の年齢と同じ数か一つ多く食べると体が丈夫になり風邪を引か
大豆は東洋医学的には胃腸の働きを良くしたり、
健脾寛中、益気養血、潤燥利水、排膿解毒といった作用です。
ただし食べ過ぎは何でもそうですが、
年の数ではなく少しつまむ程度が良いですね。
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
寒くて乾燥する日が続いていますね。
乾燥してる時ほど風邪やインフルエンザには注意が必要です。
街中でくしゃみや咳をしてる人を多く見かけるので、
この時期みかんとともによく見かけるものがあります。
みかんを小さくしたような見た目のもの「金柑」です。
金柑は寒いこの時期に旬を迎える柑橘系の果物です。
また皮ごと食べられるのも特徴ですね。
実はつい最近まで私は金柑を食べた事がありませんでした。
皮ごと食べられるというけどほぼ皮じゃんと思っていたので避けて
結果として私はみかんの方が好きでした笑
金柑はビタミンC.E、ヘスペリジン(ビタミンP)
古くから風邪の予防や咳止めの効果が期待されています。
金柑は生薬でもあり、刻んで乾燥させたものは金橘といい、止咳、
風邪が流行るこの時期には有難い果物ですね。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①