お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
今週は良く晴れている日が多かったですが、晴れていても冷たい風が吹いていて寒かったり、乾燥していることが多いので、風邪を引いたり、咳や喉が痛くなったりしないよう防寒、保湿もしっかりしていきましょう。
今まで苦手だったり、嫌いだったものがあることをきっかけで好きになることがあります。
例えば、臭いが苦手で食わず嫌いだったパクチーが、美味しいパクチー料理を食べて好きになったり、何となく苦手だなと思っていた人がある友人の紹介がきっかけで親しくなるなどですね。
今までの良くないイメージが好きになるほどイメージが変わるということがあります。
苦手、嫌いという印象から好きになるというプラスの変化はとても嬉しいことだと思います。
先日、3年生の学生さんから、「先生の授業や話しを聞いていて、1年生の時はとても苦手でどちらかというと嫌いな科目だった東洋医学が好きになりました。今3年生ですが、治療でも東洋医学的な治療をしたいと思うようになったので、本当に良かったです。」と言われました。
正直、素直に嬉しかったので、そう言ってもらえて私も嬉しいですと言いました。
個人的には、今後自分で東洋医学的な治療ができることを想像して楽しくなるような授業を心がけているので、全員が好きになってくれるのが理想的ですが、なかなかそうはいかないので一人でも好きになったという声が聞けると嬉しいですね。
個人的に東洋医学は、勿論勉強すればきりがなく奥が深いですが、西洋医学に比べてとても内容(考え方)が身近で私が学生の時にはとても頭に入りやすい印象がありました。
あと、学生時代に鍼灸治療を受けた時、東洋医学的な説明をされた方がしっくりきて、理解しやすかったですね。
ただ、最初から聞いたことも見たこともない言葉や漢字が出てくるので、そこで躓いてしまうと苦手意識が出来て、もう東洋医学苦手とか嫌いという印象になってしまう学生さんもいます。
最初から好印象でそれからまたどんどん好きになっていくというのが理想ですが、最初いまいちでも徐々に好きになっていってくれれば良いなと思っています。
今後も、東洋医学に対し皆が好きになるような授業等が提供できるように頑張っていきたいと思います。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、上村です。
寒い日が続き、風邪を引くなど、体調を崩す方が多くなってきました。
風邪を引いたり、疲れやすくなると前より、体力が落ちたり免疫力が低下しているのではないかと考える方が多いのではないかと思います。
先日往診に伺った患者さんも、最近疲れやすくなったから自分でも免疫力が低下しないように睡眠時間を長めにとったり、食事に気をつけているとお話がありました。
免疫力を高めるには、ビタミンを多くとったり、腸内環境を整えたりするいいと言われています。
実際にどんなものが、身体にどう作用して、免疫力を高めてくれるのか西洋医学、東洋医学の観点で続けて書いていきたいと思います。
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露