お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
気温が高くても風邪が冷たくて寒いこともありますので、防寒対策はして風邪を引かないように気を付けておきましょう。
3月26日は、あん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師国家試験の合格発表の日でした。
国家試験後の自己採点である程度結果は分かっていましたが、本当の結果発表をみるまでは分からない学生もいたので、ドキドキでした。
発表の日は、教員は発表されたらすぐ、控えておいた受験生の受験番号と照合する作業を行います。
照合を終えたら、学校の合格率を出します。
合格発表の速報と同時に、全国の合格率と不適切問題等がHPでアップされ、各学校にFAXで送られてきます。
私の学校は、全員とはいきませんでしたが、全国平均以上の合格率は出ました。
結果発表が終わるとやっと肩の荷が下りたなって感じがします。
2019年度も残り少しで終わり、4月から2020年度が始まります。
各方面で様々な変化があると思いますが、変化を楽しみながら新年度をスタートしたいと思います。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
感染症の話題でもちきりですが、風邪の対策と同様に咳エチケット、手洗い、うがい、マスクをすること、そして自分自身の抵抗力を高めるように鍼や食養生、しっかりとした睡眠をとるなど工夫していきましょう。
いよいよ22日、23日が国家試験なので、学生も教員もそわそわしています。(笑)
本当にもう直前なので、問題を解くことと、絶対に間違えてはいけない基本的な知識を復習するように指導しています。
勉強ばかりしていては気が滅入るので、適度に休憩、気分転換をして効率よく覚えていくことが大事ですよね。
私は、食べることが好きなので、自分の好きな物を外食したり(特にラーメン)、料理も好きなので自分の好きな物を料理したりして気分転換しています。
平日、休日問わず夕食を作ることが多いのですが、ただ食べるために作る料理よりは、自分が好きな物を作る方が気分転換になりますね。
今週は、にんにく醤油味のから揚げ、きくらげと玉子炒めが我が家でヒットした料理でした。
(ちなみに、先週のヒット料理は豆乳と味覇で作った自家製とんこつラーメンでした。)
何かを根詰めてやっている時に自分の好きなこと(読書、音楽鑑賞、料理などなど)をすると気分転換になって、より頑張ろうと思えるので、意識的にやってみるのもいいのかなと思います。
ただ、何事もやり過ぎ注意なので、私の場合は自分好みに作った料理のため、食べ過ぎ注意ですね。
気分転換もほどほどにして、発散しましょう。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証