お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今週は雨が多く、気温も低いことが多かったので、風邪をひかないように割と厚着をしていました。
衣服の調節をして体調管理しましょう。
5月中は家にいることが多いため、ほぼ毎日、朝・昼・晩3食作っています。
昼はラーメンなどで済ませることもありますが、基本的にはできるだけ簡単なものになっても料理をするようにしています。
食材は、外出した時に数日分まとめて購入し、外出時にまた買うという形になってますね。
料理自体は好きなのですが、何品も作るのは結構大変なので、割とワンプレート料理が多くなっていますね。
あと、料理のジャンル的には和食、中華、アジアン料理(タイ料理等)が多いですね。
今週は酸っぱ辛い系のアジアン料理が食べたくなり、ふとガパオライスを作ってみたり、パクチー入りのタイ風サラダ、家にペーストがあったのでトムヤムクンなどをよく作りました。
自分で作ると酸味多め辛み少なめとか、少し甘めとか、パクチー多めとか調節できるから良いですね。
個人的には酸っぱい系は心身ともにスッキリします。
料理が好きな方でもあるというのもありますが、好きなことをする、好きなものを作って食べるというはとっても気分転換、ストレス発散になっていいですね。
私の場合は、ストレス発散法が食べること、そして好きなことの一つが料理なので、一応健康に気遣いつつ、自分の好きなものを自分で作って食べるのが一番良い発散法になっています。
人それぞれ発散法は違うと思いますので、自分なりの方法をみつけて体と心を健康に保ちたいですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
これまで4回に渡り、疫癘の特徴について書いてきました。
この辺で、一旦まとめたいと思います。
疫癘の特徴
1、種類が多い
2、強い感染性
3、病変の進展が速い
4、症状が類似する
この様に疫癘の特徴を紹介しましたが、今回世界中で流行した新型コロナウイルスによる症状や感染力を目の当たりにして、疫癘の脅威は十分感じたと思います。
長い歴史をみても、疫癘はいずれ終息しますが、また新しい疫癘が流行するのも事実です。
新型コロナウイルスの事例を踏まえて、今後は感染症対策が徹底されていくことでしょう。
例えまた疫癘が流行しても、被害を最小限にする為には、自分自身の体調管理が重要になってきます。
昨日書いたように、新月と風邪との関係も注意しなければなりません。
ちょっとやそっとでウイルスに負けないように、普段から手洗い、うがい、はりきゅう、漢方を習慣づけておきましょう!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②