東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

風邪⑤

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

本日は、少陽病についてです。

 

 

 

 

風寒邪が入り込み太陽病に罹患した後に、邪が少陽病へ移行していきます。(伝変には諸説あります。)

 

 

 

 

また、風寒邪が少陽経に直中し発症することもあります。

 

 

 

 

少陽とは、胆と三焦のことを指しています。

 

 

 

 

経絡では少陽経は身体の側面を走行しています。ちなみに太陽経は背部、陽明経は腹部を走行しています。

 

 

 

 

 

邪が侵襲するのは、少陽は半表半裏(表裏の中間)です。ちなみに太陽は表、陽明は裏、言われています。

 

 

 

 

 

邪気は両脇、少陽胆経の部位に集まり、表裏の間で邪正闘争します。

 

 

 

 

 

少陽病提網の条文(少陽病に出現する重要な症状)は、

少陽の病たる、口苦く咽乾き、目眩くなり

です。

 

 

 

 

このように少陽病の症状では、口が苦くなり、咽が乾き、眩暈を引き起こします。

そのほかにも、特徴的症状として、胸脇苦満、悪心、食欲不振、寒熱往来(熱が上がったり下がったりを繰り返すこと)の出現があります。

 

 

 

 

方剤は小柴胡湯を使用します。

小柴胡湯は表裏を和解する方剤とされています。

邪気を取り除く方法として、邪気が表にある場合は発汗させ、裏にある場合は排便させ、半表半裏にある場合は和解させるとあるからです。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

風邪④

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

今週は真夏日になったり、真冬日になったり、また、雨が降り急激に冷え込んだりしてなかなか不安定な天気が続きましたね。

自分の体の声に耳を傾けつつ健やかに過ごせるよう気を付けていきたいです。

 

 

 

 

さて、今回は太陽腑証蓄血についてです。

 

 

 

 

太陽蓄血証は、太陽経脈の邪が、下って腑に入り、熱と血が結ばれて形成されます。

太陽病の表邪が発散されず、太陽の腑である膀胱の血分へ入り、熱と血が結合されて熱証と瘀血を生じるというものです。

 

 

 

 

蓄血は、新旧あり、熱と瘀血の程度なも軽重の差があります。新旧とは瘀血初期と瘀血形成後に分けられます。

 

 

 

 

まず瘀血初期では、少腹拘急、硬痛拒按、心神不安で煩燥状態といった症状がみられます。

 

 

 

 

この段階では熱と血が結びついたばかりであるため、排便で瘀血が排泄されることで、病が治癒していくことがあります。

 

 

 

 

瘀血が排泄されない場合は駆瘀血剤を使用し、治療します。但し、表証が残っている場合には、先表後裏の原則に則り、駆瘀血剤を使用する前に、まず表証の処置を行います。

 

 

 

 

その後に桃核承気湯を使用して瘀血を攻逐します。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ