お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
ここ何日か寒い日が続いていますので、風邪を引かないように気を付けましょう。
学校が再開し、早1か月。
また今後の状況によっては、スケジュールが変わってくる可能性もありそうですね。
ただ、いつまでも規制を厳しくしていても仕方ないので、できるだけの対策を行いながら、ゼミや同好会活動など再開しているものもあります。
そんな中で、私が担当するクラスでは、7月から学級文庫を始めました。
毎月本を読み、読んだ本を持ち寄って、1か月間クラス内で読書ができるように置いておくというスタイルで、月替わりで本が変わっていきます。
始めた目的は、もちろん単純に知識の幅を広げるというのもありますが、クラスメイトがどんな本に興味があるのかを知ることでその人の人柄が窺え、クラスメイトのことを良く知るきっかけにもなるのではないかということもあります。
また、読書の習慣が身につけば、知識欲が増し、あわよくば学習習慣も身についてくれたらなと思っています。
さらに、どんなジャンルでも知識の幅が広がれば、会話のきっかけもつかみやすかったり、会話のネタも増えるため、この職業にとって(臨床で)重要なコミュニケーション能力も育まれるのではないかなと思い学生に提案して、承諾を得て始めました。
最初は、私が自分の本を持参し、それをきっかけに、思ったより沢山の本が集まっています。
持ってきた本は、それぞれ自分が読んだ本なので、タイトル、本の内容を一言でコメント、おすすめポイントの3点を書くようになっています。
読んだ本でも、内容を一言でまとめる、おすすめのポイントを文章にして書くのは、意外と難しく慣れが必要です。
(そのため、自分が伝えたいことを文章で伝えるという練習にもなっていいなと思っています。)
小学生以来の学級文庫ですが、結構それぞれの興味のある分野が異なり、やっぱり好きな本って個性が出て面白いなと思います。
医療に関わるマンガを持ってきていたり、写真の検定の本、薬膳の本、哲学の本など様々です。
結構面白い本も多く、私も昼休みなどに教室に行って、読書休憩をしていることもあります。
まだ始めたばかりですが、結構面白いので、私の思った効果が出るかは分かりませんが、根気よく続けていこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
なかなか梅雨明けになりませんね。
全国的に人的被害が出ている所も多くなってきています。
このたびの災害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。
皆様の一日も早いご再建をお祈りいたします。
それでは、今回は安逸過度について書いていきます。
労逸の逸の方です。
正常な労働と運動は人の気血を通暢させ、筋骨をたくましくし、体質と抵抗力を増強すると考えられています。
過度な運動は疲労、性行為などは病気の原因にもなりますが、怠惰な生活も同様の事が言えます。
怠惰な生活とは、働くことを嫌がり、贅沢に安逸に暮らし、肉体労働をせず、運動もしない状態で、安逸過度な状態を指します。
なかなか、この様な生活を送っている人は、現代社会にはいませんが、歴史上にぱっと思い出せる人がいました。
殷の紂王です。
「酒池肉林」という、男性なら一度は憧れる四文字熟語の語源を作ったとされている方です。
話がそれましたが、そのような状態は、気血の巡りを停滞させ、胃腸の働きを低下させると考えられています。
胃腸の働きが低下することにより、小食、無力感、体の衰弱、精神疲労などの虚弱が現れ、この様な状況が続けば、体力が低下すると共に、抵抗力も低下し、風邪をひきやすくなってしまいます。
続く
参考文献
『基礎中医学』 神戸中医学研究会 (燎原)
『中医病因病機学』 宋 鷲冰 主編 柴﨑 瑛子訳 (東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修 藤本蓮風 編者 一般社団法人 北辰会 学術部
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露