お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
この1週間、結構寒暖差があり、布団にしたり毛布一枚にしたり、洋服も半袖良かったり、長袖で上着が必要だったりと温度調節が大変でしたね。
風邪を引かないようにしっかり調節して、対応していきましょう。
先日(4月5日(月))、学校の入学式が行われました。
桜はまだ咲いており、桜が舞い散るなか、会場を借りての入学式となりました。
卒業式同様、参加者は新入生と教職員のみ、座席は1席間隔を空けて座り、列を作らない、人が溜まらないように注意し、消毒をしっかりし、感染対策を徹底する形での開催となりました。
まあでも無事に入学式が実施出来て良かったなと思います。
卒業式もそうですが、やっぱり入学式もあった方がこれから始まるんだという心構えができていいなと思います。
今回はいつもと違い、消毒に始まり消毒に終わるという印象の入学式でしたね。
今後は、こういった形で行うイベントが主流(当たり前)になっていくと思いますので、実際にやってみて流れや注意点などは分かったので、次回以降のイベントに繋げていけたらと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「痰が出る」ことについて、お話ししていきたいと思います。
痰が出るということは、相当な量の津液が停滞して、有形の邪気(湿痰)を形成するに至っているとみることができます。
気滞や外邪の侵襲、脾腎の弱り、湿困脾土などによって津液が停滞すると、それらが凝集して痰を形成します。
この形成の過程に、熱が絡むことが多いです。
また、咳とともに痰が出る病証を咳痰といいます。
痰の特徴から弁別できまして、
痰が稀薄で量が多ければ、寒証や湿証、
粘調で少量であれば、熱証や燥証、
痰が黄色くて粘調だと熱証であることがわかります。
咳痰の弁証分類は、主に6つありまして、まずは外感による咳痰の分類についてお話ししていきます。
1.風邪犯肺(風寒・風熱)
風寒邪や風熱邪が肺を侵襲し、肺気の宣散が阻害され、水湿が貯留して痰が生じます。
希薄で少量または、やや粘調な痰に加えて、咳嗽、悪寒発熱など風寒表証、風熱表証の所見をともないます。
2.肺寒
体質素因が陽虚陰盛で、冷えや冷たいものの飲酒などによって水飲を生じ、寒飲が停滞しているところへ風寒邪を感受することにより生じます。
白色で希薄な痰がみられ、寒がる、四肢の冷え、悪寒が強く発熱が軽い、
その他にも咳嗽、胸痛、呼吸促進といった症状がみられます。
次に外感または内傷による咳痰の弁証分類についてです。
3.陰虚肺燥
湿熱邪を感受して肺の津液が消耗したり、慢性の咳嗽で肺陰が消耗し、肺の清粛の機能が失調して肺気が上逆することにより生じます。
少量で粘調かつ喀出しづらい痰がみられ、痰に血が混ざったりします。
燥邪あるいは肺陰虚の症状も伴います。
4.肺熱
湿熱邪を感受したり、脂物、甘味の過食で痰を生じて鬱し、化熱することによって生じます。
黄色い粘調で、塊や血液が混じった痰がみられ、
その他にも発熱、咳嗽、胸痛、呼吸促進、鼻翼呼吸をともないます。
5.湿熱蘊肺
湿熱邪を感受したり、熱痰の体質持ちであったり、飲酒、辛い刺激物の嗜好により湿熱が蘊結し、肺を上蒸するために生じます。
膿血性の痰や腥い臭いの痰が出ます。
その他にも咳嗽、高熱、潮熱、身体が動かしづらい、重篤になると起座呼吸がみられます。
最後に内傷による咳痰の弁証分類についてです。
6.湿邪犯肺
脾虚で水湿が運化不足となり、湿痰を生じ、肺を襲うために生じます。
白色で多量の喀出しやすい痰がみられ、咳嗽、四肢がだるい、眩暈、すぐに横になりたがる、顔の浮腫がみられます。
「痰が出る」ことについてのお話は以上です。
次回は、胸が苦しいといった症状の「胸悶:きょうもん」についてお話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲