東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風呂

季節湯⑨

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラです。

 

 

 

作り方は生の葉30~40枚を布袋に詰めて煮出します。

 

 

 

煮汁ごと風呂に入れて、よくかき混ぜてから入浴します。

 

 

 

なんと、桃をそのままお風呂に投入するのかと思っていましたが、生の桃の葉を使用するのですね。

 

 

 

桃を煮詰めたやつを風呂に入れたら、ベトベトになりますもんね。

 

 

 

しかしこれは、自宅に桃の木があれば可能ですが、現代人にはなかなかハードルが高い雅なお風呂ですね。

 

 

 

現代でも、桃の葉エキスはボディーソープや、ボディーローション、化粧水などのスキンケアアイテムに使われていることからも分かるように、桃の中でもお肌に良い効果をもたらしてくれる部位が桃の葉です。

 

 

 

桃の葉にはタンニンという成分が含まれており、炎症を抑えたり、解熱などに効果があると言われています。

 

 

 

先人たちが、このような効果を知っていたのですかね。

 

 

 

日焼や虫刺され、あせもなどのお肌の症状を緩和してくれる、夏に心強い成分を、しっかりと利用していたようです。

 

 

 

今年の土用の丑の日は7月27日(土)です。

 

 

 

なかなか桃の葉を手に入れることができない方は、便利な桃の葉エキスがたっぷり入っているという謳い文句のある、桃の入浴剤はいかがでしょうか笑

 

 

 

もちろん、桃の葉を摘むことも、煮出す必要もなく、お手軽です。

 

 

 

また、鰻が苦手な方や鰻以外の土用丑の食材が手に入らなかった方など、今年の土用丑は「桃湯」で災厄を除けて、身体丸ごと艶やかに過ごすのはいかがでしょうか。

 

 

 

先人たちから引き継いだ季節ならではモノゴトも、楽しみ方は無限大。

 

 

 

現代ならではのお手軽さも賢く利用しながら、今年の土用丑も楽しんでまいりましょう。

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

季節湯⑧

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

今日から7月ですね。

 

 

 

半年間あっという間でしたね。

 

 

 

梅雨真只中で、雨の日も多くジメジメした日が続きますが、あまり冷たいものなどを過食すると体調不良の原因にもなりますので、気を付けて下さい。

 

 

 

7月に入りましたので、7月の季節湯をご紹介したいと思います。

 

 

 

前回の話はコチラです。

 

 

 

夏の土用といえば“うなぎ”を思い出しますが、同じように江戸時代から親しまれてきた習慣に『夏の土用は桃湯(もも湯)に入る』というものがあります。

 

 

 

皆さんご存知でしたか?

 

 

 

桃は中国で生まれた植物で、3千年前より栽培されていたとされ、『魔よけの力を持つ』と言われています。

 

 

 

その考えから、日本でもひな祭りに桃が使われたり、暑気払いの意味を含めて、夏の土用に桃の薬湯風呂に入る習慣ができたのでしょう。

 

 

 

桃は、実・葉・種・花と、すべてに栄養や効能が含まれており、捨てる部分がないといわれる優れた植物で、特にお肌によいのが桃の葉と言われています。

 

 

 

このようなことを見聞きしますと、冬至の日のゆず湯の様に自宅の湯船でフレッシュな桃湯と洒落込んでみたくなったのですが、これが簡単ではなかったのです。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ