お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
二十四節気では、昨日、穀雨(こくう)を迎えました。
穀雨は春を締めくくる節季です。
穀雨は、地上にあるたくさんの穀物に、
この時期に降る長雨のことを、菜種梅雨と言います。
関東以西、西日本特有と言われており、
すると、梅雨のようなジメジメとした天気になります。
体は六淫の湿邪の影響を受けます。
湿邪は、陰邪で、重濁性で下降しやすく、停滞しやすい邪気です。
そのため、湿邪の影響を受けると、身体が重怠い、頭がぼーっとする、浮腫、倦怠感、食欲不振、悪心、軟便、尿や便がすっきり出ない、といった症状が現れます。
また、外湿邪はまず脾胃に影響するため、中焦に始まると言えます。
湿邪に備え、化湿(湿を溶かす)、利湿(排尿を促し排出)し、健脾し、湿気が多くなる時期を健やかにを迎えたいですね。
次回へ続きます。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風
『アレルギーは鍼で治す!』 著者:藤本 蓮風 発行者:森 俊豪 (森ノ宮医療学園出版部)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
明日は台風が関東に接近しており、天気が荒れそうです。
お出かけしたい方が多いと思いますが、無理な外出は控えてゆっくりとお休みください。
さて、9月もあっという間に1週間が過ぎてしまいました。
9月は和風月名では長月といいます。
ちなみに和風月名すべてわかりますか?
1月から順に睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走です。
9月の長月は夜長月と呼ばれていたものが短くなって長月と呼ばれるようになった説、
稲が長く成長する月という意味の穂長月(ほながつき)が略された説などがあります。
また長月の別名として長雨月(ながめつき)、菊月、寝覚月、などたくさんあります。
秋雨のように長い雨が降る事、菊の花が咲く季節である事、夜が長くなる事で眼が覚める機会が増えるなどを意味しています。
和風月名は現在はカレンダーに書いてあるくらいですが、その月の季節を感じられる呼び名です。
ぜひ覚えて日本独自の表現を楽しみましょう。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤