お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
前回、免疫について書きましたので、それの続きを。
免疫は自然免疫と獲得免疫の二つに分けられます。
自然免疫は生まれつき備わっていて、体に対する異物と認識した物に対し攻撃するシステムです。
獲得免疫は自然免疫で防ぎきれない小さなウイルスに対して働きます。
一度入ってきたウイルスの特徴を記憶して、今後体に入ってきた際にそのウイルスに対して攻撃を行います。
ではなぜインフルエンザなどは毎年流行するんでしょう?
それはウイルスというものが変異するスピードが早い為です。
一度変異したウイルスに対して、獲得免疫は以前体に入ってきたウイルスと感知できないという事になります。
その為にワクチンで獲得免疫を刺激して、事前にインフルエンザなどを予防するといった事が行われています。
1度体温が低下するだけでも30%ほど免疫力は低下すると言われてます。
風邪を引きやすくなったという方は一度、生活習慣を見直しましょう。
関連記事
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^ー^)v
最近は天候の変化も激しく体調管理が難しい季節になってきましたが、
皆さんは体調など崩していないでしょうか。
西の方から段々と梅雨になろうとしていますので、しっかり準備をして
この時期を乗り切りましょう。
さて、最近巷でよく耳にするグラノーラという食べ物を皆さんはご存知でしょうか。
妻に勧められて、ここ数日朝食に大豆のグラノーラをよく食べさせられております。
この大豆のグラノーラの中には大豆の他に黒大豆、青大豆、きなこ豆乳なども入っており、
とにかく大豆づくしで栄養満点の様です。
美味い!!また食べたい!!とまでは思いませんが、
それなりに大豆にしては美味しいかなというのが、私の正直な感想です。
確かに大豆は栄養豊富な食品であり、特記すべき栄養成分としては、
・食物繊維
→水様性食物繊維と不溶性食物繊維を豊富に含んでおり、排便をスムーズにして
便秘を予防します。
・レチレン
→不飽和脂肪酸に含まれる成分でリン脂質を主とする混合物。人体の中では脳や肝臓に
多く存在しており、脂質の代謝を正常にして肝臓を保護する役割があります。
・イソフラボン
→簡単に言えば、体内において体内において女性ホルモン様の働きをし、
更年期障害の改善、骨粗鬆症の予防、血流の改善、乳癌の予防などに効果があります。
・サポニン
→主に苦味や、アクと言われている成分で、界面活性作用や抗酸化作用が強く、
血栓の元になる過酸化脂質の生成を抑制し、過酸化脂質を原因とする
血管系障害(動脈硬化、高血圧など)を低減させる効果があります。
簡単に上げるだけで、上記のような栄養成分があるとされており、
大豆は栄養素の豊富さから、別名「豆の王様」と呼ばれているほどです。
東洋医学的に考えても、胃腸の働きを助けて腸を整え、胃腸を潤し利尿作用を促したり、
造血を促すことで五臓の働きを助ける、濃を排除し毒を消すなど様々な効能ががあります。
ただ、西洋医学的にも東洋医学的にも食べ過ぎには注意と記載がある為、
皆さんも食べ過ぎには十分に注意してください。
私も、少しだけ妻を信じて朝食に大豆グラノーラ続けてみようと思います。
妻は起きるのが苦手なのか、朝食を作るのがめんどくさそうなので、
これが朝食代わりなればラッキーぐらいに思っている様な気はしますが。(笑)
皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①