お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
身体が溶けてしまうほど暑い日が続いておりますが、熱中症にならないようにしっかり予防しましょう。
先日、我が家の愛犬も暑さでバテてしまい、いつもなら食事の用意をしていると元気に吠えて尻尾を振って待っていますが、食事を目の前にしても伏せたままで食べないということがありました。
まだこんなに暑くなく、暑くなり始めたくらいの時期だったため、エアコンをタイマーにして夕方5時か6時くらいに切れるようにして、私が帰宅したのが夜7時過ぎだったのですが、エアコンが入っていない1~2時間の間で暑さにやられてしまったようです。
帰宅した時も、そんなに室内は暑くなかったのですが、犬には堪えたようです。
脇、首周りを冷やしてあげたり、犬用のスポーツドリンクやミルクを飲ませたりして、体を冷やしつつ栄養補給をして、ゆっくり休ませました。
翌日には元気になり、食欲も戻っていたので、ほっとしましたが、犬も人間も油断してはいけないなと改めて思いました。
我が家では、夏バテ防止や熱中症予防のため、犬猫の食事にはドライフードよりも水分補給も含めウェットフードを多めにしております。
また、自分たちの食事は、豚の冷しゃぶにしたり、枝豆、ゴーヤ、きゅうり、スイカなど主に夏の旬の食材を用いたりして、体の余分な熱を冷まして、熱中症予防を行っています。
ただ、体を冷やしすぎても良くないので、アイス等は控えめにしつつ、冷やし系の料理でも生姜や少しの七味などを入れながら、胃腸を冷やしすぎないように注意したいですね。
夏の料理は割と食材そのままだったり、サッと作れるものが多いので、夏の料理は好きですね。
あと、日焼けをするだけでも体は疲れるため、意外と日焼け予防も夏バテや熱中症予防においては大事なことだと思います。
自分ができるだけの対策をし、夏バテ・熱中症予防を行っていきましょう。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
猫がこたつで丸くなる(我が家では私の膝の上で丸くなる)季節になりましたね。
寝るときには暖かくても、起きた時に寒くてはいけないので、しっかり布団をかぶって寝て、風邪ひかないようにしましょう。
11月24日(日)は、船堀で行われた日本伝統鍼灸学会に参加しました。
土日2日間とも参加したかったのですが、土曜日は学校の仕事があり、日曜日のみの参加となりました。
日曜日のみでも聞きたい講演が沢山あったので、参加できて良かったです。
聞きたい講演が全て大ホールだったので、ずっと大ホールにいましたね。
まずは、川嶋朗先生による「日本を救うのは日本の鍼灸?!」です。
川嶋先生によると、日本の経済は危機的状況にあり、借金を減らすには何かを削減するしかない。
それには、医療費を減らすことが一番であり、究極を言うと病気にならなければ医療費が減らせ、人は健康になり、経済は救われるということでした。
病気にならなくするには、西洋医学ではなく、未病という概念のある東洋医学、とりわけその治療が可能な鍼灸が日本、そして世界を救うと仰っていました。
予防医学に力を入れている医師である先生の言葉は非常に心強かったですね。
2つ目に、日本内経医学会の会長である宮川浩也先生による「宮野一栢と『難経』―見逃していた人物と業績―」です。
宮川先生は、まず古典を読むことは、自分の研鑽のため、学問のため、そして先人を顕彰することも重要だと仰っていました。
臨床には直接関与しないことでも、先人の功績を明らかにするために調査するあのバイタリティーはすごいなと思いました。
谷野先生については、全く存じ上げておりませんでしたが、難経を実際に広めて頂いた先生と聞き、感謝しかありませんね。
難経を易学の視点を入れて読み解き、応用していたというのは貴重な見解であり、易の勉強をしなければと思いました。
3つ目に松田博公先生による「中国伝統医療の宇宙論~『黄帝内経』千年の定説を覆す」という何とも魅力的なテーマでした。
素問が一般的な養生書ではなく、王の時令であると解明し(※これは先人達も解明できなかった謎とされていたもの)、黄老思想、治身治国論が密接に関連しているということでした。
今回の松田先生の講演は、先にハリトヒトのインタビューを読んでから臨んだので、非常に分かりやすかったです。
4つ目には、寺澤捷年先生による「和田啓十郎の医療観と鍼灸のあらたな挑戦」というタイトルでした。
医界之鉄椎の作者である和田啓十郎について深く掘り下げて説明して頂き、とても勉強になりました。
あと、寺澤先生がとても熱い先生だなという印象が強く残りました。
そして、最後に映像実技講演がありました。
日曜日のみでしたので、3つの流派の先生たちがそれぞれの臨床を見せ、それをその会の先生が解説をするというものでしたが、北辰会方式以外の各流派の先生の治療をみることもとても良い刺激になります。
今回は、日曜日のみ参加でしたが、講演内容も盛りだくさんで充実しており、また個人的にはお昼に大好きな味噌ラーメンを食べられたことも良かったです。(ちなみに、お昼のラーメンはとても人気店なので、30分以上待ちました(-ω-)/)
やっぱり参加して良かったなと思いました。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.12.24
遺尿(いにょう)とは②2024.12.23
血の病④2024.12.22
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性③2024.12.21
冬至2024.12.20
年内授業終了2024.12.19
遺尿(いにょう)とは①2024.12.18
問診について⑬2024.12.17
尿後余瀝(にょうごよれき)とは②2024.12.16
そろそろ冬至2024.12.15
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性②2024.12.14
忠臣蔵2024.12.13
ぎっくり腰2024.12.12
尿後余瀝(にょうごよれき)とは①2024.12.11
問診について⑫2024.12.10
小便清長(しょうべんせいちょう)とは①2024.12.09
久しぶりの映画鑑賞2024.12.08
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性①2024.12.07
師走2024.12.06
進行速度2024.12.05
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは④2024.12.04
問診について⑪2024.12.03
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは③2024.12.02
血の病③2024.12.01
症例報告について2024.11.30
冬の二十四節気2024.11.29
国家試験と臨床と2024.11.28
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは②2024.11.27
問診について⑩2024.11.26
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは①2024.11.25
血の病②2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②