お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんぱんは、戸倉です。
昨日、電車に乗っていると大きな袋にハロウィンの飾りつけなどをたくさん入れている人を見ました。
海外では子供たちが仮装をして家々を訪ねてお菓子をもらう行事がよく知られており、
イギリス留学時代に地域の子供たちにお菓子をねだられた記憶があります。
日本では自由に仮装を楽しんだり、どこかに集まってパーティーをするお祭りとして定着してきており、
都内を中心として10月末に大小な様々なイベントが催されています。
さて、本来のハロウィンは古代ケルト人が悪魔を追い払って、
収穫を願うという宗教的なお祭りが始まりと言われており、秋の時期の収穫が、
厳しい冬を前に少しでも多くの食料を確保するための大事な時期だったことをうかがわせます。
我が家でも冬を前に、自宅の庭で両親が手入れをしている畑で、
秋の食材の収穫がピークとなっていて、先日は落花生の収穫を行いました。
落花生はその名の通り、花が枯れた後に子房柄という枝のようなものが地面に伸び
実を付ける少し変わった植物です。庭で花か咲いている頃、
ちょこちょこ見たりはしていましたが不思議な植物だなと思っていました。
今年は多めに植えた為、一家族で食べるには十分すぎる量が収穫できました。
国産の落花生は高価でなので大量に獲れたことに大満足です。
収穫した落花生の一部をすぐに洗い早速塩ゆでにして食べました。
獲れたては甘みと塩辛い風味が病みつきになる美味しさで、
気を付けないと食べ過ぎとしまうなと少し反省しました。
一般的にコレステーロールを下げる作用や動脈硬化を予防するなどの健康効果がある落花生ですが、
東洋医学での落花生の効能を調べてみると、属性は「甘味、平」、帰経は「肺、脾」、
「潤肺、和胃補脾、補脾止血」となっており、肺を養い、胃腸の消化吸収を助ける効能があるようです。
乾燥し肺を痛め風邪の引きやすくなるこれからの季節に合っているなと思います。
そういえば、イギリス留学時代に中華料理屋でアルバイトをしていた時、
寒い季節にまかないで大量に皮付きの落花生が入ったスープをよく作ってもらいました。
中国の人々の生活に効能が浸透しており、薬膳料理の意味もあったことに驚かされました。
残りの落花生を家族と食べながら、当時のお店の上司や厨房の人達の事を思い出し、
懐かしさと共にありがたい気持ちになりました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
今週は、患者さんや学校、街中でも風邪を引いている人、風邪でなくても体調を崩している人が多かったですね。
予防や早めの対処が重要になりますね。
先日、治療の際、何かを見落としていると感じました。
治療を始めた頃と比較すると徐々に良くはなっているものの、治療をして、治療直後には痛みが半分くらい減り、それが何日か続くがまたぶり返すというパターンを繰り返している方がいました。
その方は聴取していた情報の中で精神的なストレスと冷えが大きく影響していると考えている患者さんでした。
冷えに関してが問題でした。
冷たい物を飲むとか、寒い所に行くと症状が強くなるということだったので、体を温めるような治療や体を冷やさないように養生をして頂いていました。
しかし、治療後は体が温もり、では体を冷やさないようにとお伝えしても、翌週の治療の際にはまた体が冷えているという状態が続いていました。
そこで、改めて何か体が冷えるような環境であったり、体を冷やすことをしていないか問うと、「そういえば言ってなかったかもしれませんが、妻が体温調節が上手くできない体で部屋が暖かくても毎日クーラーをつけてしまい、部屋は寒いです」と言われました。
そうか、なるほど、と思い一つの要因として納得がいきました。
部屋の中の環境は変えられないということであったため、治療に加え、ご自身でも自宅でのお灸を据えるようにお伝えし、実践して頂いています。
治療と自宅でのお灸を開始してから、症状の改善をより実感して頂いています。
今回、重要な所見を見落としており、なかなか治療効果が得られないという状況が起きていたため、細かな確認をし、早め早めの対処を行うことの重要性を改めて感じました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.12.26
遺尿(いにょう)とは③2024.12.25
問診について⑬2024.12.24
遺尿(いにょう)とは②2024.12.23
血の病④2024.12.22
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性③2024.12.21
冬至2024.12.20
年内授業終了2024.12.19
遺尿(いにょう)とは①2024.12.18
問診について⑬2024.12.17
尿後余瀝(にょうごよれき)とは②2024.12.16
そろそろ冬至2024.12.15
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性②2024.12.14
忠臣蔵2024.12.13
ぎっくり腰2024.12.12
尿後余瀝(にょうごよれき)とは①2024.12.11
問診について⑫2024.12.10
小便清長(しょうべんせいちょう)とは①2024.12.09
久しぶりの映画鑑賞2024.12.08
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性①2024.12.07
師走2024.12.06
進行速度2024.12.05
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは④2024.12.04
問診について⑪2024.12.03
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは③2024.12.02
血の病③2024.12.01
症例報告について2024.11.30
冬の二十四節気2024.11.29
国家試験と臨床と2024.11.28
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは②2024.11.27
問診について⑩2024.11.26
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは①2024.11.25
血の病②2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③