お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
冬期に猛威を振るうインフルエンザ。
例年は年が明けてから本格的に流行が始まりますが、今年は早めに流行が始まっているようです。
インフルエンザは、咳やくしゃみ、つばなどのしぶきとともに放出されたウイルスによって感染するのが多いとされています。
インフルエンザに罹った人が近くにいればいる程、その確率は高くなりますが、そうでなくても、多くの人間がいる空間で、ウイルスから逃げる事はほぼ不可能と言えます。
インフルエンザウイルスは、乾燥した空気で罹患しやすくなると言われ、湿度を保つ事が予防法のひとつと考えられています。
乾燥すると鼻腔や喉の防御能力が低くなり、ウイルスが侵入しやすくなると言われています。
中医学で、乾燥した空気は、燥邪と言い、潤いを好み乾燥を嫌う肺の臓を傷つけやすい特徴があります。
肺の臓は、体表の皮膚やうぶ毛などの組織と密接に関係しています。
この体表の組織が、外からの外邪(インフルエンザウイルスなど)の侵入を防ぐ役割をしています。
肺の臓の生理機能が正常であれば、体表の皮膚が外邪の侵入を防ぐ能力も強く、逆に肺の臓が弱っていれば、外邪の侵入を防ぐ能力も低くなります。
寒ければ寒い程、この防御能力ががっちりと高まるのが本来人体の生理的な反応ですが、上記の燥邪の関わり、その他の不養生によっても肺の臓の機能を低下させます。
いくら潤い、湿度を保っていても、他の肺の臓の働きを低下させる要因があれば、外邪を防ぐ事にはなりません。
今後の週間予報では、来週15℃以上の比較的暖かい気候になるとの事です。
寒暖差の大きな時は、人体に外界の邪気が侵入しやすくなります。
十分に注意して下さい。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
スタッフブログ
**********************************************************************
*******************
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
前回の続きです。
今回は白髪に良いとされる食べ物、ゴマ、クルミ、やまいもの中からゴマについて。
ゴマは乾燥した土地を好み、なんと99%が輸入物で、アフリカで多く採れるようです。
ゴマは種子の外皮の色によって白ゴマ、黒ゴマ、黄ゴマなどに分けられ、そのまま食べたり、オイルとして利用されています。
種子の部分だけしか食べないイメージが多いと思いますが、
ゴマはシソ目ゴマ科に分類され、カリウムやポリフェノールを多く含み栄養が豊富なため、最近では青汁として利用されています。
また、種子の方にはコレステロールを減らし、疲労回復や抗酸化作用を持つリノール酸やセサミンを多く含んでいるので老化予防に良いとされています。
ゴマは東洋医学的には寒熱は平に属し、肝腎大腸に働きかけます。
補肝腎、潤腸通便、益精血といった効能を持ち、
肝腎の働きを高めたり、腸を潤してお通じの調子を整えたり、精血を補う作用があります。
肝腎の機能を高めるので長生不老食と言われるゴマですが、下痢をしやすい体質の人は食べ過ぎないよう注意が必要です。
では、次回に続きます。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.12.25
問診について⑬2024.12.24
遺尿(いにょう)とは②2024.12.23
血の病④2024.12.22
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性③2024.12.21
冬至2024.12.20
年内授業終了2024.12.19
遺尿(いにょう)とは①2024.12.18
問診について⑬2024.12.17
尿後余瀝(にょうごよれき)とは②2024.12.16
そろそろ冬至2024.12.15
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性②2024.12.14
忠臣蔵2024.12.13
ぎっくり腰2024.12.12
尿後余瀝(にょうごよれき)とは①2024.12.11
問診について⑫2024.12.10
小便清長(しょうべんせいちょう)とは①2024.12.09
久しぶりの映画鑑賞2024.12.08
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性①2024.12.07
師走2024.12.06
進行速度2024.12.05
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは④2024.12.04
問診について⑪2024.12.03
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは③2024.12.02
血の病③2024.12.01
症例報告について2024.11.30
冬の二十四節気2024.11.29
国家試験と臨床と2024.11.28
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは②2024.11.27
問診について⑩2024.11.26
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは①2024.11.25
血の病②2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦