お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
春になって暖かくなってきましたが、寒い冬場とは違った病気が流行します。
季節性の感染症と言われるように、その季節季節で流行する病があります。
乾燥した冬場にはインフルエンザが流行し、やっと終息したのもつかの間、春には春の、夏には夏に流行する病があります。
風疹や麻疹(はしか)、おたふく風邪などは、主に春の時期に子供の間で流行しやすい感染症です。
ただ、これらの感染症は子供が罹るだけではなく、大人でも感染することもあり、罹患すると重症化する事も多くあるそうです。
現代では薬などの治療の進歩や、衛生環境などの発展があり、大きな拡大にならないよう対処法があります。
東洋医学でも伝染性が強く流行を引き起こす疾病を、温疫と呼ぶ事があり、その昔から治療法や予防法などが考えられてきました。
過去ブログ → 参照
温疫とは温病のうちでも強い伝染性を持ち流行を引き起こす一群の疾病を指します。
続く・・・
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
今回は、東洋医学的、西洋医学的にみた鶏肉を比べてみたいと思います。
まずは西洋医学的な見解からです。
鶏肉の栄養素の中でも、特に注目したいのがタンパク質です。
タンパク質はみなさんご存知の通り、体に必要な三大栄養素の一つで、筋肉や皮膚、髪、爪、内臓など、体のあらゆる組織をつくるのに欠かせません。
その他にも、ホルモンや酵素、免疫力を高める抗体を作る役割も持っております。
また、タンパク質を構成するアミノ酸の中には、体内では作られない必須アミノ酸があり、鶏肉には多くの必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
鶏肉には、ビタミンAやビタミンB群、ビタミンKなど、数種類のビタミンも豊富に含まれています。
ビタミンとアミノ酸を同時に摂取することで、ビタミンがアミノ酸の働きを助ける効果があるため、アミノ酸の効果・効能もより期待できると言われています。
その他の代表的な効能として、脂肪肝の予防や、美肌効果、疲労回復、悪玉コレステロールの減退などに効能があると言われています。
女性が喜びそうな効能がたくさんありますね。鶏肉はほかの肉と比べると、ヘルシーなイメージがありますからね。
続いて、東洋医学的な見解です。
鶏は、五行でみますと、五畜の「木」に属します。
効能として、人間のエネルギーとなる、気や血を補う「益気養血」や、胃腸を温め胃腸を丈夫にして機能回復をする「温中補脾」、腎の機能を回復して生殖機能を高める「補腎益精」などがあります。
基本的に、消化吸収をよくして、エネルギーの回復を行うという感じです。
病後の衰弱あるいは、疲労が募り、胃腸の働きが鈍って食欲がないとき、気力がなく痩せてしまうような時などは、いいかもしれません。
鶏肉の属性として、寒熱は温性で作用は潤、昇、五味は甘、臓腑は脾と肺です。
「温性」の為、体を温める作用があり、「潤」の作用があるため、体の水分を潤す作用があり、「昇」の作用があるため、発汗させ寒気(邪気)を追い払うことに役立ちます。
また、「甘」の為、甘い味で緊張をゆるめ、滋養する作用があります。
しかし、「温性」の為、体に余分な熱を籠らせやすい性質があります。
なので、身体の冷却水の不足により、熱が溜まってしまっている「肝陽上亢」の方は控えめに。
体に熱が籠りすぎてしまっている時に「昇」の作用のある食材を取りすぎると、籠った熱を上へ上げる恐れがあるため、体に悪影響を与える可能性があります。
また「潤性」であるため、余分な水分を生じやすく、病理産物である痰を形成しやすくないます。
その為、食べすぎで消化不良を起こし、体内に老廃物の溜まってしまっている「食積痰湿」の方は控えめにした方がいいかもしれません。
内臓は豚肉、牛肉と同様、部位により性質や効能などが違います。
続く
参考文献
東方栄養新書 メディカルユーコン
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④