お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
求人募集しております!
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
ここのところ気温の上り下がりが多くなっていますが、夏を思わせる様な陽気の日も出てきました。
気温が上がると咽が渇いて水分を摂取する量も多くなります。
水分を摂取すれば排尿回数も変わってきます。
一日の平均排尿回数は、日中5〜7回程度でしょうか。
水分摂取量や運動量、発汗や排便での水分の排泄などの問題もあり、厳密に平均排尿回数は何回という事は出来ないので、何回以上が頻尿であるとはなかなか言えないところがあります。
また、人によっては8回程度でも頻尿と感じて悩まされている事もあります。
逆に十分な水分摂取をしているのに、少ない回数しか排尿がないのにも関わらず、なんとも感じないという人もいます。
排尿において何が問題になるかといったら、尿において体外に排出されなければいけない物が排泄されずに、浮腫や倦怠感、吐き気などの症状が伴っているとなれば問題となり治療対象になると言えます。
また、膀胱炎などで一過性にそれまでよりも頻尿になっている時なども治療対象となります。
最近は、「たくさん水を飲んで排泄を促しデトックスしましょう!」という健康法が信じられていたり、これからの季節には「熱中症予防に水分補給を!」と叫ばれ、身体に合ってない水分の摂り方をしている人が多く見られます。
頻尿を訴えている人は、水分摂取量が多過ぎる為に頻尿になっているケースもあり、「頻尿=病気」であるとは言い切れません。
尿の回数が少ないと訴える人は頻尿を訴える人に比べて少ないですが、「頻尿じゃない=健康」とは言えず、余分な水分が体内に溜まっている可能性もあります。
治療者側は排尿の回数にこだわる前に、食事や水分摂取量・発汗や排便などの情報にも注意して判断する必要があります。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
求人募集しております!
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
前回までのブログ
↓ ↓ ↓
前回は、現代で言う感染症のような症状を東洋医学ではどう考えているか書きました。
やはり昔から流行病というのはあって、普段診る様な一般的な風邪などの症状とは違った、独特な症状が出ている病に対し温疫という独立した考え方がありました。
東洋医学でもそれらの症状に対する考え方や治療法があり、様々な対処法が考えられてきました。
現代西洋医学では、急性感染症に対し、抗生物質やワクチンなどを発見し対処してきました。
中には非常に効果のある薬もあり、多くの感染症の治療に効果を上げています。
ただ、今後も未知のウイルスや細菌が出現し、人類の生命を危険にさらす事があるかもしれません。
東洋医学は感染症の治療は不得手と言われる事がありますが、全く手出し出来ないという訳ではなく、東洋医学独自の治療法があります。
人間にはもともと自分を感染源から守る抵抗力が備わっていて、感染源を薬で 直接殺すのではなく、自分の抵抗力を高めてやることによって感染源を排除する。
そのような考え方が根底にある東洋医学が、感染症の予防や治療に役立つ事も大いにあると思います。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③2024.10.02
問診について④2024.10.01
嘔吐(おうと)とは②2024.09.30
暑さ寒さも彼岸まで2024.09.29
機能性ディスペプシアと鍼灸①2024.09.28
風邪㉕2024.09.27
2024後期授業開始2024.09.26
嘔吐(おうと)とは①2024.09.25
問診について③2024.09.24
鼻塞(びそく)とは③2024.09.23
散歩のすゝめ③2024.09.22
顔面神経麻痺と鍼灸②2024.09.21
風邪㉔2024.09.20
タイミング2024.09.19
鼻塞(びそく)とは②2024.09.18
問診について②2024.09.17
鼻塞(びそく)とは①2024.09.16
散歩のすゝめ②2024.09.15
顔面神経麻痺と鍼灸①2024.09.14
秋の養生2024.09.13
2024あはき実技評価