お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
ここのところ寒暖差が激しく、風邪を引いてしまう人が多いですね。
私も、何度か風邪を引いてしまいました。(汗)
風邪を引いたり、体調を崩した時にこそ、食事の大切さが分かります。
体調に合わせた食事をするというのは、非常に大切な事ですね。
熱があり喉が痛い時には、喉を潤しながら熱を冷ますようなものを摂取します。
冷たい風に当たり、体が冷えている状態であれば、体を温めるようなものを摂取します。(無汗であれば、発汗を促すようにします。)
もちろん、その時々その人それぞれ状態は異なりますので、一概にこれを食べれば良いとは言えません。
ただ、個人的には、冷えの風邪が多いので、最近はほぼ鍋で、色んな鍋にショウガを沢山入れて食べています。
風邪の治療や予防のため、鍼をしつつ、食事に気を付けています。
また、沢山食べたいと思っても無理をしないというのも大事ですね。
最近身をもって食事の大切さを知ったので、改めて患者さんへの食事指導も大切に考えていこうと思います。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
寒くて乾燥する日が続いていますね。
乾燥してる時ほど風邪やインフルエンザには注意が必要です。
街中でくしゃみや咳をしてる人を多く見かけるので、
この時期みかんとともによく見かけるものがあります。
みかんを小さくしたような見た目のもの「金柑」です。
金柑は寒いこの時期に旬を迎える柑橘系の果物です。
また皮ごと食べられるのも特徴ですね。
実はつい最近まで私は金柑を食べた事がありませんでした。
皮ごと食べられるというけどほぼ皮じゃんと思っていたので避けて
結果として私はみかんの方が好きでした笑
金柑はビタミンC.E、ヘスペリジン(ビタミンP)
古くから風邪の予防や咳止めの効果が期待されています。
金柑は生薬でもあり、刻んで乾燥させたものは金橘といい、止咳、
風邪が流行るこの時期には有難い果物ですね。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤