お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、謝敷です^^
今回は「術後の吐き気」と鍼灸について
コクランやUpToDateに紹介されていますので、そちらをご紹介したいと思います!
一生のうちに、あるかないかの手術経験…
術後(全身麻酔後)に起こる合併症の中で、
最も頻度の高い症状が「悪心嘔吐(PONV:postoperative nausea and vomiting)」であり、
その頻度は25~30%と言われています。
女性や若年者、乗り物酔いの既往、非喫煙者、片頭痛持ちといった患者自身に要因に加え、
麻酔の種類では、揮発性麻酔薬・亜酸化窒素の使用や長期の麻酔時間、術後のオピオイド使用等も
リスク因子となることが報告されています。
手術の種類では、胆嚢の摘出術や腹腔鏡手術、婦人科手術で多く見られるようです。
PONVは、術後のQOLを阻害するだけでなく、
飲食物の摂取を阻害し、疾患のみならず手術からの回復を遅らせる要因にもつながります。
しかし、制吐剤の硬化は十分ではなく、頭痛などの副作用についても報告されています。
疾患横断的な症状ですが、CochranやUpToDateでは、「内関」への刺激による予防効果が紹介されています。
では、次回は早速Cochranライブラリーの内容を見てみましょう!
<参考文献>
・日本麻酔科学会 https://anesth.or.jp/users/common/preoperative_complications/35
・Apfel CC, Heidrich FM, Jukar-Rao S, Jalota L, Hornuss C, Whelan RP, Zhang K, Cakmakkaya OS. Evidence-based analysis of risk factors for postoperative nausea and vomiting. Br J Anaesth. 2012 Nov;109(5):742-53. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23035051/
・Cochran「術後悪心嘔吐を予防するための手首の経穴(PC6:内関)の刺激」 https://www.cochrane.org/ja/CD003281/ANAESTH_shu-hou-e-xin-ou-tu-woyu-fang-surutamenoshou-shou-nojing-xue-pc6nei-guan-noci-ji
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
今日はひな祭りですね!
三寒四温とはまさにこのこと…と思える日々。
所々に見える梅や早咲きの桜、くしゃみの回数から、春が近づいていることが分かりますね!笑
私は、小学校の頃から花粉症で、その頃は花粉症の人は今ほど多くありませんでしたが、
着実に仲間が増えている、という感じがしています。
先週の日曜日は、順天堂大学の医学部の学生さんが運営する東洋医学研究会という部活で、
第5回特別公開シンポジウムが開催され、
漢方・鍼灸・アーユルヴェーダによる花粉症対策について講演がありました!
そこで、こちらでもアレルギー性鼻炎に対する鍼灸のエビデンスを見ていきたいと思います!
そもそもアレルギー性鼻炎とは、
「鼻粘膜のI型アレルギー性疾患で、
原則的に発作性反復性のくしゃみ、鼻漏(水溶性)、鼻閉の3主徴とする」ものと定義されています。
(鼻アレルギー診断ガイドライン)
I型アレルギーとは、アレルギー反応を引き起こすもの(アレルゲン)が体内に入ると、
比較的に短時間に症状が現れることが特徴でIgE抗体という免疫物質が関与しています。
日本では1960年頃までは副鼻腔炎が高い有病率を示していたようですが、
1960年代後半からは、日本での居住環境の変化(新建材、西洋式家具、暖房等の保温保湿条件)により、
ダニによる通年性のアレルギー性鼻炎が増加していたようです。
そんな中、スギ花粉症の第1号症例は、1964年に21の症例集積として栃木県で報告されたようです。
戦後、全国の山林に広く植林されたスギは、60年代頃から手入れが疎かになったこと、
また、スギの花粉生産能力は30年以上の樹齢で高くなることから、
スギ花粉の飛散量は1995年を境にが有意に増加し、
地域によってその有病率は異なるものの、
1986年時点で10%だった東京都でのスギ花粉症の有病率は、
1996年では19.4%、2016年時点では45.6%と急増したようです。
アレルギー性鼻炎の治療法としては、
・患者とのコミュニケーション
・抗原除去と回避
・薬物療法
・アレルゲン免疫療法
・手術療法 等が挙げられ、
最近では市販でも有効なアレルギー性鼻炎薬が開発されています。
しかし、薬物治療は対処療法や発作予防に留まり、根治療法に至っていないのが現状のようです。
花粉症の治療法にも「患者とのコミュニケーション」は記載されているのですね…!
さて、鍼灸はアレルギー性鼻炎にも有効なのでしょうか!
次回はUpToDataの記事をご紹介します!
参考資料:
鼻アレルギー診断ガイドライン
http://www.jiaio.umin.jp/common/pdf/GL20030330.pdf
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.12.24
遺尿(いにょう)とは②2024.12.23
血の病④2024.12.22
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性③2024.12.21
冬至2024.12.20
年内授業終了2024.12.19
遺尿(いにょう)とは①2024.12.18
問診について⑬2024.12.17
尿後余瀝(にょうごよれき)とは②2024.12.16
そろそろ冬至2024.12.15
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性②2024.12.14
忠臣蔵2024.12.13
ぎっくり腰2024.12.12
尿後余瀝(にょうごよれき)とは①2024.12.11
問診について⑫2024.12.10
小便清長(しょうべんせいちょう)とは①2024.12.09
久しぶりの映画鑑賞2024.12.08
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性①2024.12.07
師走2024.12.06
進行速度2024.12.05
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは④2024.12.04
問診について⑪2024.12.03
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは③2024.12.02
血の病③2024.12.01
症例報告について2024.11.30
冬の二十四節気2024.11.29
国家試験と臨床と2024.11.28
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは②2024.11.27
問診について⑩2024.11.26
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは①2024.11.25
血の病②2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②