お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
秋が一段と深まり、朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなってきました。
二十四節気では霜降になりました。
露が冷気によって霜となって降り始める頃になります。
霜降から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ばれます。
コートや暖房器具の準備などの冬支度を始めた方も多くいらっしゃるのではないかと思います。
この時期、旬の食べ物と言えば鮭や柿などがあげられます。
鮭は、胃を暖め胃腸の機能を回復する暖胃和中の作用があります。
柿は、ビタミンCを多く含み、風邪の予防にもなると言われています。また、熱を収め咽の渇きを解消したり、アルコールの分解を促して、二日酔いを解消する作用があると言われています。
寒くなり体調を崩しやすいので、風邪を引かないようにお気をつけください。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは!樫部です(*´-`*)
本日は清々しい秋の雰囲気が濃い1日でしたね!
気温がかなり低下してきておりますので、お身体を冷やさないようにご注意ください。
さて、皆さまに質問です。
本日は何の日かご存じでしょうか??
ヒントは10月10日です。
そうです!
本日は「目の愛護デー」ですね!
これは、10 10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。
…なるほど、確かに。
また、10月にはもう1つ、目の記念日があります。
それは10月01日の「眼鏡の日」です。
こちらは、1を眼鏡のつる、0をレンズとみなすと眼鏡の形に見えるからだそうです。
そして、10月1日~10月10日の10日間は、「目と眼鏡の旬間」とも呼ばれています。
「目の愛護デー」の歴史は深く、60年以上の歴史があります。
はじまりは、1931年に失明予防の運動として、10月10日を「視力保存デー」と定め、中央盲人福祉協会主催し、 内務省、文部省の後援で毎年活動を始めたのがきっかけだそうです。
戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が、「目の愛護デー」と名称を変更してから、今に至ります。
そして、本日は、特に清明院ブログ愛読者は忘れてはいけない?!、記念すべき日でもあります。
そうです!!
本日は清明院 開院記念日かつ10周年記念日でございます!!!
日々、竹下院長、先輩方が築きあげていらっしゃった環境で大いに学ばせていただきながら、ずっとやりたいと考えて目指し、続けてきた鍼灸マッサージのお仕事がこの場で出来ていることに大変感謝しております。
また、個人的にも、本日は1日を通して人との繋がりを強く実感する日でした。
これからも人との繋がりを大切にしながら、丁寧に、今私に出来るすべてを尽くして、よりいっそう患者様のお身体の状態をより良く出来るよう、精一杯努めて参りたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲