東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 鍼灸 予防

風邪に鍼灸⑧

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回は、西洋医学的に考える風邪の予防法ついて書きました。

 

 

 

風邪に鍼灸⑦ 参照

 
 
 
 
 今回は、「かぜ」を引かない様にするには、東洋医学的にどんなことを気をつければいいのか書いていきたいと思います。
 
 
 
 
 
風邪の原因となる、外邪の侵入を防ぐことが大事になります。
 
 
 
 
外邪について   院長ブログ 参照
 
 
 
季節に応じた生活をすると、外邪の侵入を防ぐことができ、結果風邪の予防になります。

 
 
 
季節に応じた生活とは具体的に春は、「発生」の季節といわれ、すべての物が芽生え、天地間の万物は生き生きと栄える季節といわれます。
 
 
 
 
 体内の陽気をほどよく発散させて身体の中の循環を良くすることが大切になります。
 
 
 
 
そのため、夜更かしをしてもかまわないが、朝は早く起き、身体をのびのびと動かしたり、ゆったり散歩することで、心身共に万物と同じように生き生きと生活し、陽気を発散させることが大切だといわれています。
 
 
 
 
夏は、「生長」の季節といわれ、天地間の陰陽の気が盛んに交流し、万物がどんどん成長して咲き栄える季節です。
 
 
 
夜は遅く寝、朝は早く起き、日の長さと暑さを厭うことなく、物事に怒らず気持ちよく過ごすべきだといわれています。
 
 
 
秋は、「収斂」の季節といわれ、万物が成熟して収穫されます。
 
 
 
空から、強い風が吹き、大地には粛清した気配が漂います。
 
 
 
秋は、早寝早起きをして、心を安らかにし陽気をひそめて、天地の粛殺した気の影響を和らげることが大切です。
 
 
 
冬は、「閉蔵」の季節といい、万物の生機が閉じこもり、陽気は万物から遠ざかります。
 
 
 
夜は早く寝、朝はゆっくり起き日の出日没に伴って起居するいいといわれています。
 
 
 
続く、、
 
 
 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風邪に鍼灸⑦

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回は、気陰両虚が原因の喉痛について書きました。

 

 

 

風邪に鍼灸⑥ 参照

 
 
 
 
 今回は、「かぜ」を引かない様にするには、どんなことを気をつければいいのか書いていきます。
 
 
 
 
 
西洋医学的には、「かぜ」は呼吸器感染症で多くは軽症であるといわれています。
 
 
 
 
また、肺炎への進展例や抵抗力が低下した高齢者や、重篤基礎疾患保有例では「かぜ」を契機に急性増悪をきたし、死亡することもあり予防や早期治療が重要であるといわれています。
 
 
 
 
原因としては、ウィルス、細菌、マイコプラズマなどに飛沫感染(咳とともにでる唾液による感染)することで、炎症を引き起こし様々の症状を生じます。
 
 
 
 
予防としては、マスクの着用と、食器・湯飲みなどの専用使用を徹底させる、患者、家族ともに手洗い、うがいをしウィルスの感染を防ぐことが重要になります。
 
 
 
 
睡眠不足だと免疫力が低下するため、早めに就寝し睡眠時間を確保するのが大事ともいわれています。
 
 
 
 
高齢者や重篤な基礎疾患をもつ患者においては、二次感染の予防として抗菌薬を投与する場合があります。
 
 
 
 
次回は、東洋医学的にどんな予防法があるか書いていきます。
 
 
 
 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ