お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
マイコプラズマ肺炎急増(その2)
マイコプラズマ肺炎急増(その3)
マイコプラズマ肺炎急増(その4)
マイコプラズマ肺炎急増(その5)
マイコプラズマ肺炎急増(その6)
マイコプラズマ肺炎急増(その7)
7回に渡り書いてきたこのシリーズも、いったん終わりです。
今年、マイコプラズマ肺炎が流行した理由を挙げると、
1.今年の猛暑+過度な発汗により内熱がこもった
2.過度の水分摂取+暴食により脾の臓を弱らせ湿熱を生んだ
3.秋の収斂作用により、内熱がもれにくい環境が生まれた
4.今年は燥邪が多く、燥邪により肺の臓の潤いが奪われ、咳を発症しやすくなった
5.寒邪により、腎の臓が影響を受け、衛気が作り出せなくなったことで、肺の臓に悪影響を及ぼした
という、大きく分けて5つの原因が考えられます。
この原因が複雑に絡み合うことにより、咳を主体とするマイコプラズマ肺炎が、大流行するきっかけとなっているのではないかと推測できます。
この様に、東洋医学では、病気になるまでの過程を非常に重視します。
咳がでてるから、じゃあ咳止めのお薬出しときましょう、ではなしに、
その患者さんが、普段の生活の中から、どのような体質を形成しているか。
また、そういった体質の患者さんが、どのような変化を体に引き起こした結果、咳が出るに至ったのか。
様々なことを細かく分析し、原因を究明していくのです。
ですから、一人一人体質も違いますし、原因も違います。
もちろん、治療法も変わってきます。
鍼灸が、オーダーメイド治療と言われたりする所以は、この様なことからです。
また多くの場合、急に病気が形成されるのではなく、数週間、数か月、時には数年間かけて作り出されているのです。
ですから、僕ら鍼灸家は、その年の気候がどのようになるのか、また患者さんの生活習慣の乱れなどを予測することで、患者さんが、今後なりうるかもしれない病気を予測することができます。
また、患者さんに合った養生法も教えることができます。
これらは、鍼灸の良さである「未病治」につながっていきます。
こういったことができるのも、東洋医学の素晴らしさではないでしょうか。
今後の医療は、
「病気を治すこと」より「病気にならないこと」
が重要になってきます。
予防医学というやつです。
この予防医学を実践するには、鍼灸が最も効果を発揮するんじゃないかなぁって思います。
ではこれで肺炎シリーズ終了。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、松木です。
続きを書いていきます。
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その1)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その2)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その3)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その4)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その5)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その6)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その7)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その8)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その9)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その10)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その11)
「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その12)
前回は、「臨床における問題」をいくつか挙げてみました。
問題が明確にならないと、研究しようにも出来ませんよね。
今回は、前回挙げた問題に対して、適していると言われる研究方法を書いていきます。
それは以下のようになります。
治療・予防
・無作為化比較試験(RCT)
予後
・コホート(追跡)研究
・無作為化比較試験(RCT)
原因
・コホート(追跡)研究
・症例-対象(ケースコントロール)研究
・無作為化比較試験(RCT)
診断
・横断研究
問題ごとに適した研究方法は、このようになるそうです。
ここで「横断研究」という、今まで解説していない研究方法が出てきました。
「横断研究」とは、ある一時点(期間)にある集団を観察する研究のことです。
今まで解説してきた研究は、時間を追って調べるものが主でしたが、この「横断研究」は時間を追わない研究になります。
時間を追わない分、対象とする集団から多くの情報を一度に取り出すことができるのが、この研究の特徴です。
このように、EBMを使用する場合には、探している論文の内容によって、適切な研究方法で行われているかをチェックすることも大切な観点になります。
つづく
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①